• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高等学校修了生の英文法習熟度調査及び研究成果の教授法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K00747
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

横田 秀樹  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50440590)

研究分担者 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英文法 / 英語教育
研究実績の概要

本研究の目的は以下の4点である。① 日本語を母語とする英語学習者が、学習指導要領に記される英語の文法項目をどの程度身につけているのか、そして、どのような文法項目が学習困難となっているのか、その実態を生徒から言語データを収集することで実証的に明らかにする。② 学習者の英文法の習熟度を測る際に、学校で説明された明示的文法を知っているだけではなく、自動化されて使えるようになった暗黙的知識の定着度を調査する。③ 明らかにされた各英文法の難易度が、どのような外的要因によって影響されているか、またはされていないのかを調査し、言語理論、第二言語習得研究に基づき分析する。④ 本研究成果を口頭発表や出版物を通し広く公表する。
本研究の初年度である2018年度は、まず、多くの先行研究の吟味を行い、予備調査として、高校修了生にあたる大学生が困難を感じる複数の文法項目(名詞と動詞項構造)に対しての習熟度を調査した。その成果を、雑誌記事や論文、そして複数の国内外の学会での発表を通して公表した。具体的には、L2学習者は、名詞の習得において、典型的な可算名詞及びフレキシブル名詞の不可算用法より、典型的な不可算名詞及びフレキシブル名詞の可算用法に困難を感じていることや、動詞の項構造においては、非対格動詞に習得の困難さを示していることが観察され、その要因として、主語の有生性(animacy)や非対格動詞の限界性(telicity)などが関わっていることが示唆された。さらに、文法項目の習熟度を広く調査をするために、Johnson & Newport (1989)、Johnson (1992)、白畑 (2004)を参考に、12種類の文法調査のための準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度である2018年度は、関連先行研究の洗い出しとまとめを行い、複数の文法項目に関する予備調査を行った。調査結果として、高校修了生にあたる大学生を対象に行った複数の文法項目(名詞と動詞項構造)の習熟度調査の結果及びその考察は、国内外の学会で発表した。

今後の研究の推進方策

2018年度の予備調査を踏まえて、文法項目の習熟度を広く調査する。Johnson & Newport (1989)、Johnson (1992)、白畑 (2004)を参考に、高校修了生にあたる大学新入生100名を対象に、冠詞、名詞の複数形、動詞の型、動詞の過去形、代名詞の格、不変化詞の位置、助動詞、三人称単数現在、wh疑問文、Yes/No疑問文、語順、進行形の12種類の文法調査を行う予定である。方法は、時間制限のある文法性判断及び誤り訂正の課題である。この調査の結果も、学会発表や論文を通して、広く公表していく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Learning and Teaching of Inanimate Subjects: The Case of Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Shirahata, Takako Kondo, Koji Suda, Ayano Otaki, Mutsumi Ogawa, HidekiYokota
    • 雑誌名

      ARELE(全国英語教育学会紀要)

      巻: Vol.30 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第二言語習得研究の観点から見た 文法指導で押さえるべき「受容」と「発信」」2019

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹
    • 雑誌名

      『英語教育』2月号

      巻: Vol.67 No.12 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 「SLA研究から見た語順習得の留意点」2018

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹
    • 雑誌名

      『英語教育』5月号

      巻: Vol.67 No.2 ページ: 30-31

  • [学会発表] 可算・不可算の区別に関する明示的文法指導-認知言語学的アプローチによる実践-2018

    • 著者名/発表者名
      小川睦美・白畑知彦・須田孝司・近藤隆子・横田秀樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
  • [学会発表] Teaching boundedness and individuation as a distinction between count and mass nouns in English2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M., Shirahata, T., Suda, K., Kondo, T., & Yokota, H
    • 学会等名
      the British Association for Applied Linguistics (BAAL2018)
  • [学会発表] The acquisition of wh-questions by Japanese learners of English: Focusing on subject wh-questions2018

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Yokota, H., Suda, K., Kondo, T. and Ogawa, M.
    • 学会等名
      2018 International Conference on Bilingual Learning and Teaching. The Open University of Hong Kong: Hong Kong.
    • 国際学会
  • [学会発表] The acquisition of inanimate subject by Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Kondo, T., Ogawa, M., Suda, K., Yokota, H. and Otaki, A.
    • 学会等名
      Applied Linguistics Association of Australia (ALAA) 2018. The University of Wollongong Australia
  • [学会発表] Effect of explicit instruction on unaccusative verbs Applied Linguistics Association of Australia (ALAA) 20182018

    • 著者名/発表者名
      Kondo, T., Shirahata, T., Suda, K., Ogawa, M. and Hideki, Y.
    • 学会等名
      Applied Linguistics Association of Australia (ALAA) 2018
  • [学会発表] The effect of instruction on recognition of noun countability: An application of a cognitive linguistic approach2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M., Shirahata, T., Suda, K., Kondo, T. and Yokota, H.
    • 学会等名
      III International Conference on Teaching Grammar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi