• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外国語教育と21世紀スキルを取り入れた理工系学生のエクスターンシップの取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 18K00758
研究機関金沢工業大学

研究代表者

井ノ口 悦子  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (80770809)

研究分担者 藤井 清美  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60596633)
佐々木 大輔  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (60507903)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国語教育 / 理工系学生のスキル / 英語教育 エクスターンシップ / アセスメント
研究実績の概要

本研究は、大学におけるエクスターンシップが、理工系学生の21世紀型スキルの獲得と外国語習得に及ぼす効果を検証する。研究代表者らは平成26年から米国の航空機製造企業の主催するエクスターンシップに参加してきた。5か月間のエクスターンシップでは、遠隔授業によって英語で航空宇宙産業に関するレクチャーを受け、合同研究発表会を行う。エクスターンシップを通じて英語をツールとして使うことで英語能力が向上し、グローバルなエンジニアになるという意識が高まると考え、エクスターンシップが21世紀型スキルの育成と外国語習得に与える効果を測定し、カリキュラムでの活用法を探ると共に、21世紀スキルと外国語スキルを包括したアセスメント方法を検証する。
令和2年度では、グローバル人材のスキルを判定するルーブリックをさらに改良を行った。4月から9月にかけてはオンライン上でのエクスターンシップはオンラインで行われたため活動に制限があったが、オンラインでの活動をする時に用いるスキルの同定を行い、ルーブリックに導入した。遠隔授業や遠隔共同プロジェクトにおいて個人のプロジェクト遂行スキルと外国語運用スキルが使用されるかを検証するために、学生にプロジェクト後に聞き取り調査を行い、遠隔授業により促進される面と阻害される面、また言語能力習得への影響をインタビュー結果から抽出し、カテゴリー化した。これからの結果をもとに新しいスキルを同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度の達成目標はCovid-19によるパンデミックの影響で遅れている。令和2年3月に予定されていた研究発表にはWebでの参加となった。令和2年4月からのエクスターンシップはウェブ上で開催となり発表の時間も各大学5分とかなり限定されている。

今後の研究の推進方策

今年度4月からのエクスターンシップもCovid-19パンデミックにより、オンラインを中心としたプロジェクト活動になるため、オンラインプロジェクト活動を行うスキルも盛り込んだルーブリックを試用し、妥当性を検証する。さらに遠隔授業や遠隔共同プロジェクトでどのように個人のプロジェクト遂行スキルと外国語運用スキルが使用されるかを質的調査(インタビューと現地観察)を通して検証する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19パンデミックにより、海外での研究発表会の参加と海外視察ができなかったため、今年度に持ち越す。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi