• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

英語学習における対話的な学びの信念―学習行動への影響と背景要因の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00827
研究機関信州大学

研究代表者

田中 江扶  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40524294)

研究分担者 鈴木 俊太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10548233) [辞退]
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
青山 拓実  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (20829486)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / 心理学 / 信念 / 対話的学び / 学習
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)対話的学びの信念構造を特定すること、(2)(1)を4技能尺度化すること、(3)対話的学びの信念と学習行動の関係を明らかにすること、(4)対話的学びの信念の背景要因を明らかにすることである。
令和3年度は、令和2年度までに実施した文献調査およびインターネット調査をもとに、インターネット調査を再設計して再実施した。令和2年度では、英語学習行動15項目、英語学習行動と成績の関係の信念15項目、英語動機づけ6項目、英語スキル6項目をオリジナルに作成し、回答を求めた。行動と信念について因子分析を行い、援助要請、他者比較、コミュニケーションの3因子を同定した。
令和3年度では、援助要請を過剰援助要請と自立援助要請に分け、全体的に先行研究を参考に項目を修正して再調査を行った。大学生508名を対象とした調査を行い、共分散構造分析を行った結果、過剰援助要請、自立援助要請、他者比較、コミュニケーションの4因子が行動および信念において仮説通り4因子構造であることを明らかにした。動機づけと英語スキルも令和2年度調査と同様に1因子構造を確認した。また、動機づけと英語スキルを含めてパス解析を行ったところ、信念と行動の一致性については全体的に一定の関係はあったが自立援助要請と他者比較が比較的強いこと、過剰援助要請が動機づけや英語スキルに負の影響を及ぼすがその他はおおむね正の影響を及ぼすこと等を明らかにした。
この結果は、令和4年度に学会において報告を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要記載の(1)(3)は現時点で達成できた。(2)については当初予定とは異なり、本研究期間内では実施しない方向で考えている。これは、成人教育への注目を考慮して(3)を社会人等に一般化した調査の優先順位を高くした方がよいと判断したためである。したがって、(3)で得られる知見は当初予定よりも増加する。(4)の実施は研究期間内に困難ではあるが、この予想は申請書記載の時点で見込んでいた。総合すると、(2)(4)は当初予定とは異なるが、(3)は当初予定よりも内容が増加することが見込まれ、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

(3)対話的学びの信念と学習行動の関係を大学生サンプルを対象に明らかにした。今後は、これを一般社会人に対象を広げて調査し、これまでに得られた結果の一般化可能性を検討する。これは当初予定にはなかったが、成人教育に注目が集まっていることから、一般化可能性を検討する価値が高いと判断したために実施する。また、令和3年度に得られた結果を学会発表する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度までに実施するインターネット調査の回数が想定より少なかったことと、新型コロナウイルス感染症により国内・海外への出張ができなかったため、繰越が生じた。令和4年度の調査および旅費に繰り越して使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 英語学習における対話的学びの学習行動・信念の分類と動機づけ・スキルとの関係2021

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・青山拓実・田中江扶
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi