研究課題/領域番号 |
18K00839
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
押味 貴之 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (60526177)
|
研究分担者 |
フロレスク コスミン 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (00788250)
BABAYEV TAMERLAN 国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (30810874)
赤津 晴子 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (40791504)
JAWAID IMRAN 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (60810877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | medical English / English proficiency / history taking / physical examination / clinical communication / medical education / USMLE / OSCE |
研究実績の概要 |
英語を母国語としない医学生を対象として、「英語コミュニケーション能力(SEP)」と「医師としてのプロフェッショナルなコミュニケーション能力(CIS)」に加えて「医療面接と身体診察における総合的な臨床推論能力( ICE)」の能力を総合的に評価できる客観的な評価基準の開発が求められている。本研究では、どのような評価基準ならば英語を母国語としない国の医学部にて、医学部低学年から高学年まで幅広く対象とした英語での医療面接と身体診察に関する医学英語教育効果を測定することが可能となるかを分析する。今年度は研究計画にある「教育プログラム前の評価基準を用いた評価」、「教育プログラムの実施」、「140名の医学部2年生に32の「症候・病態」のうち16を主訴として設定した教育プログラムの実施」、「教育プログラム後に実施する評価基準を用いた評価 」、「教育プログラムの評価」までを実施し、その研究結果を3つの学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
32の「症候・病態」のうち16を主訴として設定した教育プログラムを実施したが、16の主訴全ての医療面接と身体診察を評価するための準備が整わず、4つの主訴の評価に留まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで「評価基準を活用した教育プログラムの開発」「医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)」に挙げられている37の「症候・病態」のうち、医療面接において「主訴」とならない「ショック」「心停止」、「脱水」、「胸水」、「貧血」、「外傷・熱傷」の6つを除き、「不安・抑うつ」を「不安」と「抑うつ」の2つに分けた合計32の「症候・病態」を「主訴」とした英語での医療面接と身体診察の評価基準を作成し、それを基に「教育プログラム前の評価基準を用いた評価」、「教育プログラムの実施」、「140名の医学部2年生に32の症候・病態のうち16を主訴として設定した教育プログラムの実施」、「教育プログラム後に実施する評価基準を用いた評価」、「教育プログラムの評価」の研究結果を3学会にて発表してきた。今後は「教育プログラムの評価を反映させた評価基準の再評価」をデルファイ法にて検証し、その結果を同じ3学会にて発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度末に予定していたデルファイ法を用いた評価基準の再検討を行うための会議が、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い実施することが困難となったため。
|