• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語を媒介とする授業(EMI)の学習モデル:言語使用、教師、と認知プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00842
研究機関国際基督教大学

研究代表者

藤井 彰子  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (60365517)

研究分担者 宮原 万寿子  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (00453556)
森島 泰則  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードEMI / 教師アイデンティティー / 第二言語処理
研究実績の概要

本研究は高等教育における英語を媒介とする授業(English Medium Instruction)に焦点を当て、学習効果が高く、かつ教員及び大学組織にとって持続可能な教授モデルの提案と検証を目的とする. 具体的には以下の3つの問いを調査するとともに、それらの関係性を検討し、モデル構築を目指す: (1)言語使用: 授業内外の学習活動において教師は、学習者に英語と日本語でどのようなインプットとアウトプットの機会を提供し、言語と教科内容の学習の機会を創造しているか、(2) 教師のアイデンティティー: 教師のアイデンティティーが教授言語や授業方法についての信念や価値感、捉え方、または学習者との関係性にどのように影響しているか、(3) 第二言語での学習(認知プロセス): 母語と第二言語は学習内容 (概念など) の理解や論理的推論などの認知的学習プロセスにどのように影響するか。
(1)研究初年度である平成30年度は主に上記(1)言語使用についての調査に取り組んだ。まず、英語を媒介とする授業を担当する教員を対象にしたアンケート調査を作成し、実施した。アンケートでは英語を媒介とする授業を多く開講する日本の大学を事例として取り上げることとし、その大学で、英語で授業を担当する教員90人のうち、43人からの回答が得られた。アンケートの結果は分析中であり、H31年度7月に国内学会で発表予定であり、引き続き、一部の回答者に対してインタビューを行う予定である。
(2)平成31年度にさらに教師の言語使用についての理解を深め、また、上記の研究課題(2)教師のアイデンディティーに取り組むべく、11月に開催するシンポジウムに向けての準備も進めている。イギリスからのゲストスピーカーや二日間の内容を決定した。
(3)平成30年度はEMIのサポート体制としての事例についても国内学会発表を8月に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度のもっとも大切なステップであるアンケートを作成し、実施することができ、予想を上回る数の回答が得られた。日本人、英語母語話者、英語母語話者でない外国人、と幅広い属性の教員から回答をいただき、記述式の項目から様々な意見を拾うことができた。また、インタビューに協力する意志を示してくださった回答者も予想以上にいたので、H31年度の前半に行う見込みがある。さらに、H32年度に予定していた国際研究集会(シンポジウム)をH31に繰り上げて開催できることとなり、海外からの登壇者からも快諾をいただいている。

今後の研究の推進方策

H31年度の研究推進策は主に以下の通りである。
(1)昨年度収集したアンケートデータの分析を行い、7月に国内学会で発表し、その後論文を執筆する。(2)インタビューに参加しても良いと回答した教員を対象にインタビューを行う。インタビューの内容としては、アンケートの結果を踏まえた質問及び、アンケートでは問わなかったアイデンティティーについての質問が中心となる。(3)本年度は11月に国際研究集会の開催を予定している。内容はシンポジウムとワークショップになる。発表内容、及び、教員が参加するワークショップの準備を進める。(4)本年度の後半では英語を媒体とした授業における認知プロセスの研究のデータ収集を香港の学校にて行う予定。(5)上記の研究成果を国際学会で発表すべく、応募する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表及び分担者1名の両名が学内の役職の業務のため、海外視察を行うことが困難となり、次年度(H31年度)に延期することとなった。またその分担者1名はH31年度の9月から研究休暇が確定したため、「英語を媒介とした授業における認知プロセス」のデータ収集準備のための香港視察及び物品購入出費をH31に使用することとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 学習者のナラティブから見られる変遷:「言語学習者」から「言語使用者」へ2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] グローバル人材を育てるICUにおける英語教育:カリキュラムと教材の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 雑誌名

      国際教育研究所紀要

      巻: 25 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative Research and Learner Development2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara, Patrick Kiernan, Chika Hayashi
    • 雑誌名

      Learner Development Journal

      巻: 2 ページ: 2-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育社、教員、学生三者の発達を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子、岩田裕子、宮原万寿子
    • 雑誌名

      JACET言語教師認知研究会研究集録

      巻: 8 ページ: 54-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Supporting academic reading in English Medium Instruction: Perceptions of graduate tutors and undergraduate participants2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Fujii, Noriko Ito, Ella Lee, Hisako Fukumoto, Ai Suzuki,
    • 学会等名
      JACET Convention 2019
  • [学会発表] 言語教育におけるナラティブ分析2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 学会等名
      JACET 月例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル人材を育てるICUにおける英語教育:カリキュラムと教材の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宮原万寿子
    • 学会等名
      国際教育研究所 例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Using Narratives in Identity Research: Attempts to Develop a Reflexive Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara
    • 学会等名
      Institute of Education, University College London
    • 招待講演
  • [学会発表] Transformative Power of Collaborative Autoethnography in Language Learning Research2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Miyahara, Akiko Fukao
    • 学会等名
      The 54th RELC International Conference, Singapore
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi