研究課題/領域番号 |
18K00842
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
藤井 彰子 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (60365517)
|
研究分担者 |
宮原 万寿子 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (00453556) [辞退]
森島 泰則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | EMI / 教師アイデンティティー / 第二言語処理 |
研究実績の概要 |
研究初年度である平成30年度(2018年度)は主に英語を媒介とする授業における教員の言語使用についての調査に取り組んだ。調査結果は令和元年度7月に国内学会で発表を行なった。英語で専門内容を教授する際に学習の質を担保するためにそれぞれの教員が工夫していることが明らかになったが、一方、単純に語学のレベルでは解決できない課題があることもわかった。日本語母語話者の授業への積極的な参加に関して多くの教員が課題を感じていたことがわかった。 令和元年11月(2019年度)にはイギリスからEMI及び教員養成の専門家Dr. Heath RoseとDr. Steve Mannを招聘し、二日間のワークショップを開催した。公開講演の他、学内の様々な教員や学生に参加いただき、EMIの授業研究の課題について議論し、授業の内省、今後の研究についても意見交換を行った。 令和2年度(2020年度)は初年度に行なったアンケートの一部の回答者に対してインタビューを行い予定でありましたが、新型コロナウイルス感染拡大への対応のためで研究の向ける時間が十分に取れないまま年度末に差し掛かかったが、年度末に無事インタビューを行うことができた。また、英語で講義を理解する日本人学生の認知プロセスの実験調査は計画の段階まで進め、現在、実施の準備に着手している。 令和3年度は、コロナ禍2年目となり、ハイブリッド形式の授業の負担などで苦労が続いたが、英語で講義を理解する日本人学生の認知プロセスの実験の準備を進め、予備調査を行うところまで行きついた。実験の準備では、適切な講義の素材を見つけ、その理解を測る質問を作問し、また、講義に対応する英語スライドを作成し、日本語サポートのレベルが異なるものを3種類作成した。修正を重ね、それらを実験ソフトに仕込み、実験を実施できる準備を整え、予備調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍でのハイブリッド授業など様々な対応や学内役職の負担により、研究に向ける時間が十分に取れなかったが、前進はできたので、令和4年には課題の成果を発表し、終了したい。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 英語で講義を理解する日本人学生の認知プロセスの実験の予備調査の結果を踏まえ、本調査のデータ収集を完了し、分析を行い、成果を発表する 2. 令和2年度に収集したインタビューデータの分析をさらに進め、論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定しておりました対面での学術交流及び海外渡航は長引く新型コロナウィルスの影響で実施できなかった。今年度は状況に応じて可能なことに取り組み、研究成果を発表するために必要な経費を使用する予定である。
|