研究課題/領域番号 |
18K00849
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 悠介 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
|
研究分担者 |
小林 雄一郎 日本大学, 生産工学部, 講師 (00725666)
川口 勇作 愛知学院大学, 教養部, 講師 (10805378)
石井 雄隆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
APPEL RANDY 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (10802043)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自動採点 / 学習者コーパス / 言語テスト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、自動採点研究において、第二言語習得研究、学習者コーパス研究、言語テスト研究の知見を活用すること、自動採点システムの構築において得られた知見をこれらの分野に還元することである。これらの関連分野の研究者と協働することで目的を達成しようとするものである。2021年度は、言語テストの専門家と協働し、再話タスクを用いたテストの自動化に関する研究を行い、その成果を論文として報告した。この、再話をタスクとして用いたテストに自動採点を導入するプロセスの中で、言語的特徴量の選別と評価の関係について有意義な議論ができた。また、自動採点システムが算出する評価と人間が付与する評価が大きく異なる受験者のパフォーマンスを詳細に分析することができた。次に、大学の入学試験への自動採点システムの導入を検討する研究に参加した。この研究では、実際に自動採点システムを開発し、受験者からのフィードバックを得ている。この研究に関しては、学会発表を行い、報告論文を執筆中である。そして、縦断的コーパスの共同研究では、学習者の言語的発達を捉えることを試み、その報告を発表した。また、英語教育における自動採点に関するシンポジウムを主催した。英語教育のみならず、関連する研究者が募り、有益な議論ができた。研究期間を延長することにより、さまざまな知見が集約され、最終年度では、本研究の目的である自動採点モデルの提示をすることが可能になる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間を延長し、研究計画を変更した。変更した計画に基づき順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長し、研究計画を変更した。1年延長することで多くの知見が集約され、当初の計画で想定した以上に有意義な知見が得られた。最終年度はこれまでの共同研究から得られたさまざまな知見を活かして、自動採点モデルを提案し、英語教育における自動採点の在り方について提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、旅費として計上していた予算を使用することができなくなったため、研究期間を延長し、研究計画を変更した。
|