外国語として日本語を学習する場合,オノマトペの習得はきわめて難しいといわれている。それは,日本語母語話者のように,オノマトペの音を行動や感覚に結びつけて習得するのではなく,一般の語彙として習得するかだと考えられる。本研究では,中国人日本語学習者を対象に,語彙知識が擬音語と擬態語の習得に別々に独立して寄与していることを実証して,日本語学習者にとってオノマトペが「擬音語から擬態語へ」という意味拡張によって獲得されるのではないっことを証明した。つまり,第2言語習得の条件では,オノマトペが感覚的に習得される可能性は低く,むしろ一般語彙として習得していることを実証した。
|