• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

第二言語としての日本語におけるオノマトペの意味拡張による習得の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトぺ / 語彙知識 / 擬声語 / 擬態語 / 意味拡張 / 構造方程式モデリング / 決定木分析
研究成果の概要

外国語日本語学習者は,オノマトペの音を行動や感覚に結びつけて習得するのではなく,一般の語彙として習得すると仮定される。本研究では,中国人日本語学習者を対象に,語彙知識が擬音語と擬態語の習得に別々に寄与していることを構造方程式モデリングの統計手法で検証した。また,中国人日本語学習者は,日本語母語話者のようなオノマトペの基本義から拡張義への意味拡張による習得という連続的な順序性がないことも実証した。外国人日本語学習者においては,オノマトペを感覚的に習得する可能性は低く,むしろ一般語彙として習得していると考えられる。

自由記述の分野

外国語としての日本語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国語として日本語を学習する場合,オノマトペの習得はきわめて難しいといわれている。それは,日本語母語話者のように,オノマトペの音を行動や感覚に結びつけて習得するのではなく,一般の語彙として習得するかだと考えられる。本研究では,中国人日本語学習者を対象に,語彙知識が擬音語と擬態語の習得に別々に独立して寄与していることを実証して,日本語学習者にとってオノマトペが「擬音語から擬態語へ」という意味拡張によって獲得されるのではないっことを証明した。つまり,第2言語習得の条件では,オノマトペが感覚的に習得される可能性は低く,むしろ一般語彙として習得していることを実証した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi