• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近現代国家における先住民の包摂とその影響―北米(米加)ボーダーランズの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 18K00915
研究機関甲南女子大学

研究代表者

岩崎 佳孝  甲南女子大学, 国際学部, 教授 (90340835)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード先住民 / ボーダーランズ / 国境 / アメリカ合衆国 / カナダ
研究実績の概要

本研究では、現代のアメリカ合衆国とカナダの先住民集団(部族)の在り方とその社会が抱える重大な諸問題の多くが、18世紀末から20世紀初頭の両国家への統合過程で先住民社会の実態が大きく変容したことでもたらされたと考え、それについて歴史学的に検証することを目的としてきた。一昨年度からは、とりわけ21世紀に入ってからの米加両国家内における先住民集団の現状をめぐる問題との関連についても検証を始め、現在に至る。既存研究では先住民集団を既定のものとし、国毎に論じられることが多いが、本研究ではとくに米加国境を跨ぐ領域(ボーダーランズ)を生活圏とする集団の在り方こそがヨーロッパ人入植以前の先住民集団のかたちに最も近いとみなし、それがいかに両国家「内部」に先住民として包摂され、その結果実体の変容を強いられるに至ったのかという点を議論してきた。具体的には1)合衆国とカナダの国内先住民集団の包摂構想と2)ボーダーランズの先住集団の1)に対する反応の結果としての実体の変容、さらに3)そのことが21世紀現在の米加両国内における先住民集団が負う諸問題とどのように関連しているかについて検討し、さらにそこから米加のみならず世界における国家と先住民の適切な関係構築のための知見と方策を見出すことを目指した研究報告、分担執筆、研究論文の執筆を行ってきた。本年度は以上のような研究視角に基づき、伊藤詔子, 中野博文, 肥後本芳男編『アメリカ研究の現在地 危機と再生』(範囲:「第11章 北米先住民の米加ボーダーランズ―メディスン・ラインと一九世紀末~二〇世紀初頭の米加国境」)における分担執筆の他、2022年度第4回北米ポピュリズム史研究会(広島経済大学)における研究報告「北米先住民に対峙する「ポピュリズム」の諸相―合衆国モンタナ州の事例を中心に」を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 北米先住民に対峙する「ポピュリズム」の諸相―合衆国モンタナ州の事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑佳孝
    • 学会等名
      2022年度第4回北米ポピュリズム史研究会
  • [図書] アメリカ研究の現在地 危機と再生2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子, 中野博文, 肥後本芳男編
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      978-4-7791-2878-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi