• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00918
研究機関大谷大学

研究代表者

武田 和哉  大谷大学, 文学部, 教授 (90643081)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
正司 哲朗  奈良大学, 社会学部, 教授 (20423048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏塔 / ユーラシア東方 / 都城 / 景観復原
研究実績の概要

本研究は、日本や中国・韓国を含むユーラシア東方地域において、主に5~13世紀の時期を中心として各地に造営された都城と、仏教のシンボル的モニュメントである仏塔に焦点を当て、双方の果たした役割や位置関係、モニュメントとしての特質等の分析を通じ、その背景にある当該時期の政治・経済および社会における仏教の在り方と、その歴史的変遷について、歴史学・考古学・仏教学等各分野の立場から多角的視点の比較研究を行うものである。
当初最終年度の予定であった2020年度は、新型コロナウイルス蔓延という社会情勢のために、予定していた海外調査は実施できなかったため、2021年度に延長して活動を実施した。結果的には、国内外での現地調査活動は困難となったため、2021年度は既存の史資料の分析と集成、ならびに訳注作業を行うこととした。さらに、東アジアでも類を見ない仏教都市として歴史的に評価をされている平城京を事例にとり、地形データや過去の各種調査・研究等から判明しているデータを基に、3DCGの技術を用いつつ、特に寺院・仏塔が集中する平城京左京(外京)地区の景観復原を試験的に実施して、その手法や効果についての検証を行った。さらに、国内などの仏塔データのデータベースを作成した。
以上の活動により得られた成果は、2021年度中に3冊(日本古代都城関係1冊・内陸アジア国家の史料関係2冊)の報告書として刊行し、2022年度においてさらに1冊(科研活動成果および景観復原等)の報告書の刊行を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 『『遼史』訳注稿2 -「太宗本紀」-』  〔『遼史』研究成果報告書 第二冊 ISSN:2436-8229〕2022

    • 著者名/発表者名
      毛利英介・森部豊・武田和哉・小國結菜編  毛利英介・森部豊・武田和哉・齊藤茂雄・藤原崇人・赤木崇敏・岡本優紀・小川伸・佐藤ももこ・山根弓果・武内康則執筆
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      遼史を読む会・大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1
  • [図書] 『長岡京関係史料集成(稿)』2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子編  佐藤直子・鬼頭清明執筆  武田和哉監修
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1
  • [図書] 『『遼史』訳注稿1 -「太祖本紀」-』  〔『遼史』研究成果報告書 第一冊 ISSN:2436-8229〕2021

    • 著者名/発表者名
      森部豊・毛利英介・武田和哉・小國結菜編  森部豊・毛利英介・武田和哉・小國結菜・齊藤茂雄・藤原崇人・赤木崇敏 執筆
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      遼史を読む会・大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi