• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大谷大学

研究代表者

武田 和哉  大谷大学, 文学部, 教授 (90643081)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
正司 哲朗  奈良大学, 社会学部, 教授 (20423048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏塔 / ユーラシア東方 / 都城 / 仏教 / デジタルアーカイブ
研究成果の概要

本研究では、5-13世紀にユーラシア東方にて造営された都城と仏塔に関する比較史的研究を行い、併せて3Dアーカイブ作成手法の研究を行った。研究期間の半ば頃には新型コロナウイルス蔓延の事態が発生して、当初に予定していた国内外での実地調査は困難となったため、都城と仏塔の関係に関する基礎的研究を行うこととし、日本国内では8世紀の平城京と長岡京の歴史的展開を、また東アジア地域では10世紀の契丹(遼)時代の都城制度整備と仏教受容を、主たる研究フィールドとして選択した。
最終的にはそれらの分野の研究成果として、基礎的史資料の集成・訳注、3次元アーカイブ作成の手法に関するレポートなどをとりまとめるに至った。

自由記述の分野

人文情報学 歴史学 考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

8-13世紀は、日本を含むユーラシア東方においては各地域間の外交交渉が本格化した時代であり、さらには仏教を媒体とした文化的交流も盛んになった。ほとんどの地域で仏教は受容され、為政者により仏塔建設が盛んに行われた。為政者は仏教保護者たる立場を明確にすることで、政権維持や領域統治の安定化を図ることを目指した。よって、仏塔は原初的には宗教的モニュメントであったが、この時期には為政者が造営する政治的モニュメントに変質し、その規模や装飾も権威的・荘厳的な色彩を強くしていった。
本研究は、ユーラシア東方地域に特徴的な仏教と世俗権力との結合とその特質について、主たるモニュメントの仏塔に主眼を置いて行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi