研究課題/領域番号 |
18K01063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 悦世 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)
|
研究分担者 |
鈴木 茂之 岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (00183418)
山口 雄治 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保) 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 環境変化 / 遺跡動態 / 中部瀬戸内地域 / 津島岡大遺跡 / ボーリング調査 / 海岸線復元 |
研究成果の概要 |
中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と遺跡動態との関係を、ボーリング調査と発掘調査などの遺跡情報から総合的に検証した。ボーリング調査は津島岡大遺跡が立地する旭川下流域(岡山市)で実施し、同遺跡の発掘データとともに両者の関係についてモデル化を図った。研究対象域では環境情報に注目した遺跡データベースを作成した。以上の分析データから相対的海水準変動を想定して海岸線復元を行った。遺跡動態の分析からは、遺跡数や分布そして生業関連資料の推移が、中期後半~後期初頭と晩期前葉前後の環境変化と強く関連するデータを得た。貝塚遺跡では炭素年代測定を実施し貝塚形成期を絞り込むことで生業活動の実態を考察した。
|
自由記述の分野 |
日本考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本テーマ関連資料に乏しい中部瀬戸内地域において、モデルとなる環境変化と遺跡動態の関係を描けた点は新たな研究成果である。特に、縄文時代後・晩期の集落形成と環境との関係は、これまでも遺跡数や分布域の変化あるいは積極的な植物利用への転換期として注目されており、こうした議論を再考し評価する手がかりとなろう。また、GISを利用した各時期の海岸線と遺跡分布状況の図化によって、環境変化と遺跡動態の関係を視覚化できた点も、今後の研究に資するものである。貝塚出土貝の炭素年代測定では、早期末~前期初頭の貝塚の新発見につながり、海進途上の遺跡減少時期における人間活動を推し量ることができる貴重な資料となった。
|