• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高精度の石材鑑定に基づく後期旧石器時代前半期における人類移動についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)

研究分担者 須藤 隆司  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (10641201)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード石器石材鑑定 / 石材移動 / 原産地推定 / 珪質頁岩 / 安山岩 / 黒曜石 / 非破壊分析 / 実体顕微鏡
研究成果の概要

旧石器時代における主要石材に関して、原産地推定の研究法の開発を行った。黒曜石は、蛍光X線分析で原産地グループが判明するが、顕微鏡で晶子形態を調べることで露頭単位の推定が可能となった。サヌカイト・安山岩は、帯磁率が各地で異なるので全国的な原産地推定が可能になった。さらに、珪質頁岩は、顕微鏡観察により原産地地域が推定できるようにになった。これらの非破壊で大掛かりな分析装置を必要としない新研究法の開発により、従来、黒曜石のみで人類の移動が論じられていたが、複数石材の移動を重ね合わせることで、黒曜石が少ない地域も含めて、先史人類集団の動きを重層的に解明できることが見通せるようになった。

自由記述の分野

考古学、地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文字がなかった先史時代には、人類の動きを知るには石器の原産地を調べることで類推できる。これまでは黒曜石だけが分析で原産地が判明で来ていたが、それ以外の多くの石材は原産地を知ることはできなかった。本研究で旧石器時代に全国各地で使われていた主要な石材について、その原産地を調べる方法を考案したこと、その分析には大掛かりな装置を必要とせず、石器を破壊する必要もないことから、旧石器の研究を大幅に進展できる要因になると思われる。従来は、多くの予算が必要であったり、黒曜石がないと究明できなかったことがが、この成果からは多くの地域で応用でき、そのため日本の遺跡研究が大幅に進展できる要素になると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi