研究課題/領域番号 |
18K01072
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
高橋 満 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20726468)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 土器製塩 / 土器製作技術 / 白色結核鯛 |
研究実績の概要 |
1961年に旧武蔵野郷土館が発掘調査を実施し未整理・未公表の縄文時代の製塩遺跡として著名な茨城県広畑貝塚出土品の調査を実施した。出土品は収納箱で約150箱存在する。これらは遺跡内の6つの調査区からの資料で、遺跡の形成過程と遺跡構造そしてこの場所での製塩活動を物語る基礎資料であるとともに製塩史復元に不可欠な資料である。 出土品の大半は土器が占める。加えて土偶や耳飾りなどの土製品・石器・石製品・骨角器・自然遺物も多く含まれる。取り上げ単位(ユニット)を反映する収納箱ごとに素材別分類を行い、さらに土器の型式分類と集計作業を実施した。土器は製塩土器が大部分を占めるが、その編年的な位置付けを確定するため、ユニット毎に全破片資料対象に作業を行った。分類にあたっては、遺跡の主体的な時期である縄文時代後期から晩期の土器を特徴づける文様の有無・文様要素・部位・破片の遺存度等の複数項目を設定した。ユニット相互の比較検討と今後の接合作業や個体数把握・土器サイズの検討がスムーズに行うことも意図した分類である。 上記の作業の結果、製塩土器と土器型式の対比がほぼ完了し、遺跡形成過程とともに製塩の主要用具である製塩土器の変化を検討する下地が整ったと言える。製塩土器の出現時期が近年問題となっているが、今回の検討では縄文時代後期末の製塩土器の存在は確実のようである。 この他、製塩関連遺物として注目されている白色結核体が多量に存在することが判明した。白色結核体の状態にはいくつかのバラエティーがあるとともに遺跡の中での出土位置が限定的であることも、製塩遺構のあり方を検討する上で重要である。これらには環形動物のウズマキゴカイを含むものがある。自然遺物の分類作業も同時に進めており、サンプルの精度の問題もあるが、鳥類骨が比較的多いことが判明した。生業全体の中での土器製塩の位置付けを考える上でさらに検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力者とともに複数の目でユニットに伴う土器型式の時期判断を実施しており、調査区毎の土層の形成時期と製塩土器の量的な関係がほぼ把握できている。修正と再確認作業が残っているものの基礎的な集計数量データが一覧として整備できており、今後の作業の中でどのユニットを詳細比較検討対象とするべきかの準備が整っている。 また当時の発掘調査図面・写真・発掘調査日誌などの保存記録の存在を確認したので、それぞれのから当時の発掘状況と遺跡構造を把握する作業をした。上記のユニットデータとの突合せをした上で、遺跡データの整合的な復元作業をする必要があるが未完了である。
|
今後の研究の推進方策 |
製塩土器に関しては、製作技術・型式・器形サイズ組成の変遷を得られた時間軸に基づき安定した資料数を元に検討していく。 また、多層位データとして多くの骨角器や動物遺存体が含まれる。これらの他の生業動向と土器製塩の複合の度合いや関係性を本格的に検討していく。この中で発掘当時は当時配慮が払われないために出土量が少ないものの一定量存在する貝類の採集季節を分析し、土器製塩の季節性についての知見を得たい。 さらに、大量に存在する白色結核体の構造や由来を把握するための方法も検討する。最近になり他の遺跡で同類と思われる製塩関連残滓から植物の細胞が検出・確認される辞令事例報告もある。製塩方法の復元を進める上で重要な所見であり、本遺跡出土資料に豊富に残された白色結界物質から同様の例を抽出するための方法も検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料図化するためデジタル機器および画像編集ソフトの導入を検討していたが、出土品の分類集計作業を研究の主たる内容に当てたため、機器類の購入を見送ったこと、仕分けた出土資料にユニット情報を記入する作業が年度後半にずれ込んだため、謝金の支出額が想定よりも少なくなった。 次年度にはデジタル機器と画像編集・統計データベース関連ソフトを早期に導入するとともにデータ記入作業を速やかに再開する。
|