研究課題/領域番号 |
18K01072
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
高橋 満 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 土器製塩 / 製塩土器 / 3次元計測 / 型式学 |
研究実績の概要 |
昨年度から継続して、1961年に旧武蔵野郷土館が発掘した茨城県広畑貝塚の土器製塩関連遺物の調査を行った。 昨年度は、遺跡中央部の土器製塩に関わる痕跡が濃厚な箇所に設定された調査区の1トレンチの各区出土の土器のうち、各層位の精製土器口縁部と胴部・製塩土器口縁部と底部・無文土器口縁部および粗製土器(紐線文土器・条線文)口縁部資料を対象に接合と時期判定を昨年度進めたが、今年度は、1トレンチの残りと1トレンチの周囲に設定された比較的面積の五つのトレンチ出土土器について、同様の手法により接合と時期判定を進め、全調査区において作業を完了した。 1トレンチでは縄文時代後期後葉から晩期前半までの時期の土器型式が伴い、土器型式ごとの製塩土器の内容を把握するため、口縁部形態を仮分類し、計数した。今年度も引き続きその指標を基に時期ごとの製塩土器の把握に努めた結果、遺跡全体で昨年度と同様の傾向を捉えることができ、当霞ヶ浦沿岸地域における縄文時代製塩土器の分類指標の蓋然性の高さを裏付けられるとともに、編年の基本資料となる有用性を確認することができた。このうち3トレンチや5トレンチでは時期的な一括性の高い土器型式に製塩土器が豊富に伴う資料群が確認でき、細別時期における製塩土器型式が提示できる可能性が高いと言える。なお製塩土器の成立についても昨年度その時期的な上限についての見通しが得られたが、層位的な資料把握の蓄積から、そ製塩土器自体からもその過程が説得的に把握できる資料と着目点についての見解が得られた。 量的に豊富な製塩土器片を背景に、多くの接合・復元可能個体が得られ、一部ではサイズデータの取得も開始した。またこれらの有効な資料提示を模索するため、3次元計測技術の導入によるに図化及び資料提示方法についての検討も開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス流行の影響やワクチン接種の遅れなどにより資料所蔵期間への往来が制限されたことと、感染対策のため年度を通して資料整理作業を1人で実施したため。
|
今後の研究の推進方策 |
製塩土器の編年を高精細にするため、豊富な製塩土器資料を背景に層位別及び区域別の製塩土器の形態・製作技術の比較を行う。一方で資料の遺存度によって資料の評価が左右されないように記述の統一化を含めた観察基準の明確化と有効性および限界性について検討を加える。 以上の検討を加える手立てとして資料提示の方法を再検討する。 また中断した自然遺物や結核体等の製塩残滓類についての分析を再開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症感染防止の観点から、資料調査について研究協力者の同行やアルバイトの雇用を全く行わなかったことで、助成金の支出に残額が生じた。翌年度は、当該年度の継続作業に加えて、研究成果の共有の前提部分となる資料化(デジタル手法の導入も含む)に経費を当てる。
|