• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DNA塩基配列情報に基づく文化財害虫の新規データベース構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)

研究分担者 小峰 幸夫  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, アソシエイトフェロー (50791985)
斉藤 明子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250141)
二神 葉子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10321556)
小山田 智寛  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 研究員 (80827931)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物劣化 / 文化財害虫 / DNAバーコーディング
研究成果の概要

文化財の虫害を未然に防ぐ予防的保存の実践において、文化財害虫の発生を早期に把握することは重要である。本研究は、文化財害虫について形態的特徴による同定法では分類が困難な幼虫や脱皮殻あるいは排泄物から遺伝子(DNA)を抽出し、DNA情報に基づき文化財害虫を同定する手法を確立することを目的とした。当該研究期間を通して合計で69種133個体の文化財害虫を収集し、正確な形態同定を行った後、同定の指標にならない体節の一部を採取しDNA塩基配列解析と国際データベースへの登録作業を完了した。本研究により、形態同定が困難な文化財害虫の痕跡から、DNA塩基配列解析によって早期発見が可能となる基盤情報が構築された。

自由記述の分野

文化財保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館や美術館で捕獲された虫が文化財を加害するか否かは、「文化財害虫事典」に代表される図鑑等で虫の形態を比較し判断される。しかし、文化財の害虫と形態が類似する虫も多く、専門家でない学芸員が判断するのは困難な状況にある。さらに、実際の現場では形態同定が困難な状態で捕獲されることが多いばかりでなく、脱皮殻や排泄物のみが見つかることも多く、これらでは害虫の同定を行うことが出来ないことが予防的な文化財保存を実践するための課題となっている。本研究では、形態ではなく遺伝子解析技術によって害虫同定を可能とする技術の基盤を作るため、幅広く収集した文化財害虫の遺伝子配列に基づくデータベースを構築した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi