• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

動物の身体をめぐる3つの位相からみる生物とモノの連続性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関北海道大学 (2019-2023)
岐阜大学 (2018)

研究代表者

山口 未花子  北海道大学, 文学研究院, 教授 (60507151)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード動物 / アート / カナダ先住民 / モノ
研究成果の概要

本研究では、カナダ先住民が狩猟を通じて動物が資源/モノへと変化する過程を、調査者自身のフィールド調査及び狩猟実践を通じ経験的にとらえなおすことを目的とした。研究を通して、動物との身体を通じた接触が守護霊などの超自然的な観点や動物と人の社会関係の形成に大きな影響を与えていること、肉や毛皮などのモノとしての動物との接触にもそうしたつながりを維持する役割があるという点について明らかにした。また、類似する環境に生活しながら異なる物質文化を持つ二つの先住民集団比較から、動物の身体が人に働きかけるだけでなく、動物をえがいたモノが集団の形成や維持に寄与することについても示すことができた。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年人類学における「動物」論の議論では存在論など観念的な部分に焦点が当てられており、動物が物質的に形を変えるという点にはあまり着目されてこなかったが、本研究では個別に検討されることが多かった動物の物質性について、生きている状態から狩猟されて遺骸となり、肉や皮製品になり使用される過程としてとらえることで、動物と人のインタラクションがどのように生成変化するのかを明らかにし人類学の動物研究に新たな視座をもたらした。また、動物との身体的なかかわりが具体的に人間社会に与える影響を示し、アートや物語を新しい視点から検討することを可能にしたという点で人類学以外の分野にも成果を拡張する可能性があるといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi