• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新たな時効障害法の基本思想と解釈

研究課題

研究課題/領域番号 18K01337
研究機関大阪大学

研究代表者

大久保 邦彦  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (60258118)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード時効 / 時効障害 / 更新 / 完成猶予 / 民法 / ドイツ法 / オーストリア法 / スイス法
研究実績の概要

時効障害法について、平成30年度は、本研究のほか『新注釈民法』の時効障害の項目を執筆するため、(1)平成29年債権法改正に関する法制審議会の議論をまとめ、(2)改正前の判例の立場を客観的に記述し、(3)平成29年債権法改正で規律が変更される点を確認し、(4)民法改正により生ずる解釈上の疑義を挙げ、(5)民法改正に伴い改正が必要となると思われる特別法の規律を指摘するという作業を行い、(3)(4)(5)を論文にまとめた。そのほか、近いうちに成立が見込まれる民事執行法改正に関する法制審議会の議論をフォローした。以下では(5)の一部についてのみ述べる。
改正前民法は、①時効の完成が妨げられるという効力と、②それまでに進行した時効が全く効力を失い、新たな時効が進行を始めるという効力を、いずれも「中断」という同一の用語で表現しており、このことが時効制度を難解にしている一因となっていたため、改正法は、①中断事由によって時効の完成が妨げられるという効力を「時効の完成猶予」、②新たな時効が進行を始めるという効力を「時効の更新」という表現を用いて再構成した。このように効力面では「時効の中断」は「時効の完成猶予」と「時効の更新」とに二元化された。その結果、法律の条文も、たとえば手形法71条のように、時効の中断を時効の完成猶予・更新に置き換える改正がなされた。しかし、学説上は、「中断」が「更新」に、「停止」が「完成猶予」に変更されたという説明がしばしば見られる。
他方で、改正前は、民事手続は時効中断事由とされていたが、改正後は、民事手続の申立ては時効完成猶予事由、民事手続の終了は時効更新事由というように二元化された。しかし、仲裁法29条2項はこのことを正しく理解せずに、「時効中断」を「時効の完成猶予及び更新」に単純に置き換えたために立法の過誤を犯している。仲裁法の速やかな改正が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定と異なり、初年度に、時効障害制度について、改正の前後で変更される民法の規律、民法改正により生ずる解釈上の疑義、民法改正に伴い改正が必要となると思われる特別法の規律を、可能な限り網羅的に指摘することによって、今後の研究と実務の礎石とすることを目的とする論文を公表できた点は評価できる。
他方で、時効障害事由の大半は民事手続法上の事実であるところ、民事手続法に関する多くの文献を購入したため、洋書を十分に収集できなかったこと、民事手続法の検討に予想以上の時間がかかったこと、民事執行法が改正されること等により、外国法の研究がほとんど進まなかった点は遺憾とするところである。

今後の研究の推進方策

今年度はドイツに渡航し、文献を収集するとともに、ドイツ法・オーストリア法・スイス法の検討を進める予定である。特に、2巻で1686頁に及ぶスイスの研究者であるKarlSpiroの大著, "Die Begrenzung privater Rechte durch Verjaehrungs-, Verwirkungs- und Fatalfristen"に取り組む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 民法(債権関係)改正による時効障害制度の再構成―中断・停止から更新・完成猶予へ―2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 邦彦
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 68巻3号 ページ: 483-518

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi