• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

契約の経済学に基づく契約責任論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 顯治  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50222378)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード契約法 / 契約の経済学 / 情報の非対称性 / プリンシパル=エージェント問題 / アドバースセレクション / モラルハザード / 不完備契約 / ホールドアップ問題
研究成果の概要

本研究においては、契約法とは、正義の実現のみならず、情報の非対称性や契約の不完備性という各種厚生阻害要因に対する制度的対応と理解されるべきであるとの主張をなし、理論および具体的事例分析を通じてその妥当性を論じた。そこでは、経済学において大きな発展を見た契約の経済学(契約理論)の成果を参照し、契約成立前の情報の非対称性から生ずるアドバースセレクションや、契約成立後の情報の非対称性から生ずるモラルハザード、さらには、契約締結時点において事後生ずるあらゆる状況に対応した最適ルールを具備することができないことから生ずる非効率性に対する法的対応・制度的対応として契約法を理解すべき事を論じた。

自由記述の分野

民法、契約法

研究成果の学術的意義や社会的意義

契約法に契約の経済学の分析視角を導入し、正義の実現という観点のみならず、情報の非対称性や契約の不完備性という厚生阻害要因への対応として契約法を検討するという分析方法はこれまでのわが国法律学において見られなかった研究手法である。また、本研究は、契約当事者間の正義の実現という従来のわが国契約法学の分析視角の狭隘さを批判し、契約が市場において果たす機能に着眼し、市場法として契約法を理解するという分析視角をわが国契約法学に持ち込むものである。このような分析視角は近時、米国、欧州において急速に展開されており、本研究はこれまでのわが国契約法学、さらには民法学の研究手法を一新するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi