• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「社会投資政策」の効果の検証―OECD諸国の技能形成、教育、経済成長、雇用、平等

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関明治学院大学 (2021-2022)
北九州市立大学 (2018-2020)

研究代表者

坂本 隆幸  明治学院大学, 国際学部, 教授 (10298557)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSocial investment policy / Education policy / Family support policy / ALMP / Economic growth / Income inequality / Poverty
研究成果の概要

本研究の目的は、先進諸国で近年採用されている社会投資政策が、 政府が期待するような 社会経済効果を生むのか、いかなる効果を持っているのかを明らかにすることである。先進20か国における (1) 社会投資政策の性質・規模と (2) 経済成長・雇用・所得格差・生産性との間の関係を、分析し明らかにする。先進諸国政府は、同政策が人的資本投資を促すことによって、① 知識集約的な新しい経済や技術革新に適応できる、高技能な労働者を養成し、② 経済成長を確保するだけでなく、③ 労働者の失業、世帯の所得格差の問題を緩和し、④ ひとり親家庭、非正規雇用、教育格差などの新しい社会リスクも軽減する、ことを期待している。

自由記述の分野

Comparative political economy

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会投資政策が経済成長を促進し、所得格差・貧困の緩和につながる影響を持っていることが結果に出たことは、各国政府が社会投資政策を実行することが合理的なものであるということを一部示した。しかし、厳密には、社会投資政策の影響は、その政策の種類や経済結果の種類によって違うことも分かっている。たとえば、社会投資政策には教育、家族支援政策、労働市場政策などがあるが、それらの影響は対象にしている経済効果によっても違ってくるし、社会投資政策の種類によっても違ってくる。この現実には複雑な効果を総合的に明らかにしていくことがこれからの研究課題として望まれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi