研究課題/領域番号 |
18K01592
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都丸 善央 中京大学, 経済学部, 准教授 (30453971)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 競争構造の内生化 / 合併 / 自由参入 |
研究実績の概要 |
企業の行動や競争形態について内生化を図るのが本研究の主目的である。この目的に照らし合わせて、本年度は企業間合併が競争構造を変化させる可能性について検討を図った。具体的には、以下に述べる問題を検討した。同質財市場に既存の企業が数社存在し合併をするかどうか考えている。同時に、市場外に参入を考える多数の潜在的な企業が存在している。もし、既存の企業が合併をしないという選択をした場合には、それらの企業は、市場へ参入する新規の企業とクールノー競争をすることになる。一方、合併をする選択をした場合には、合併企業の市場に及ぼすインパクトは強まり、シュタッケルベルグ・リーダーの立場に立つことができるものとする。
以上の設定の下で、(1) 既存企業が合併するインセンティブを持つ(そして、その結果として競争形態がシュタッケルベルグ競争になる)条件は何か、(2) 仮に合併をするインセンティブを持つのであれば、それは新規企業の市場への参入を促す効果はあるのか、そして、(3) 合併は社会的に望ましいといえるか、について検討した。産業組織論で学習する単純な発想によれば、シュタッケルベルグ・リーダーの立場を獲得できる合併は明らかに利益的であるように見える。しかし、それは、リーダーが「自身の行動によって新規企業の参入をや退出をコントロールできる」と認識しているときに限られる。すなわち、「リーダーの行動の後に、新規企業による参入の決定がある」ゲームに限られるのである。本研究では、「参入の決定の後に、リーダーが生産量を選択する」ことを想定しており、必ずしも、上で述べた結論は導かれないのである。現段階の本研究の成果によれば、既存企業の総生産量が合併で大きくなるのであれば、彼らは合併インセンティブを持つ結果として参入は抑制されるが、社会厚生の観点から合併はむしろ望ましいということがわかっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記の研究実績で示したように、本年度は、本研究の目標にかなうある一定程度の成果が挙げられたといえるかもしれない。しかし、通常の年度であれば、得られた結果を精査し、論文としてまとめ上げ、国内外の学会での報告を経て、国際学術雑誌への投稿までこぎつけていたはずである。そうした点からすると、本年度の成果は「ある程度の計算結果が得られた」というのにすぎない。とはいえ、昨年より続くコロナ禍に伴って生じた、通常ではする必要のない緒作業があったことを考慮すれば、学術雑誌への投稿までに至れなかったとしても、それなりの成果が挙げられたと見てもいいかもしれない。以上の理由から、現在までの進捗状況を「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況で示唆した、学術雑誌への投稿に至る残りの作業を優先的に処理する。それと同時に、本年度の成果をさらに進展させることを考える。本年度の成果は「合併を考える既存企業と新規参入企業」という2種類の企業群を想定して得られたものである。そして、合併を考えるときには一般的な、どちらの企業群の企業も利潤最大化を目的関数とするという仮定を置いている。しかし、本研究を進める過程で、合併をするか否かという文脈だったり、企業が利潤最大化企業であるという仮定というのは、得られる結果に本質的な影響を及ぼすものではないのではないかという直感を得た。すなわち、より一般的な想定をしても本質を変えることなく明確な結論が得られるのではないかという確信が得られたのである。そこで、それを形にするべくモデルを一般化した上で分析を進めて、次年度中には、その一般化した議論も論文にまとめ上げたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、コロナ禍に伴う教育・事務的作業に忙殺されたため、そもそも研究に時間をほとんど割くことができなかった。それゆえ、研究に必要とされる支出をすることができなかった。それに加えて、国内学会やその他の研究セミナーへの参加をするためにするはずであった出張も、コロナ禍に伴って自粛をせざるを得なかった。以上のことから、次年度使用額が生じてしまう結果となった。
|