研究課題/領域番号 |
18K01592
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都丸 善央 中京大学, 経済学部, 准教授 (30453971)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 競争構造の内生化 / 合併 / 自由参入 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、競争構造の内生化について検討した。具体的には、市場に存在する既存企業が合併をすることによって、シュタッケルベルグリーダーの地位を確保できるという戦略的アドバンテージを得ることが可能な場合、潜在的な企業が自由に参入してくる市場において、既存企業による合併が生じるのはどのような条件が成立するときかについて検討した。限界費用一定の技術を持つ、一般的な逆需要関数を前提として分析した結果、以下の結果が導き出された。まず、1点目として、既存企業が合併してリーダーになるか、合併をせずにクールノー競争者となるかにかかわらず、均衡で実現する財の総生産量は一定であることが確認された。2点目として、潜在的な企業が参入の際に求められる参入費用が十分高い場合、均衡において合併が生じないことが示された。 2点目の結果は、「合併をしない企業数が一定の場合、戦略的アドバンテージが得られる合併は必ず利益的である」という既存研究の結果を否定するものであり、それなりの成果だといえる。その一方、「参入費用が十分高い場合、特に、禁止的な水準の参入費用の場合には、既存企業しか市場に存在しないのだから、競争の緩和の効果をもたらす合併は必ず利益的なはずである」という直観に反する結果でもある。そこで、本年度はその矛盾にも見える結果に対する整合的な説明を与えることに注力した。ただ、残念ながら、一般的な関数形のモデルではこの点を明快に説明することが難しかったため、需要を線型にして議論することにして考察することにした。結果としては、(1)参入費用が低い場合には合併が望ましく、(2)中規模であれば合併は望ましくなく、(3)禁止水準に近い場合には再び合併は望ましくなる、ということが示された。この分析に加えて、そもそもなぜ、合併によって戦略的アドバンテージが得られうるのかについても検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
もともとの研究計画をそのまま遂行するという観点からすれば、計画の中の1つのトピックに集中してしまったという点で進捗は遅れているといえるかもしれない。しかし、今回の研究で、当初の研究計画では思いもしなかった、自由参入の本質にかかわる発見をすることができた。この成果を発展させることで、今回の研究を充実させることにとどまらず、今後の新規研究にも大きく寄与させることが十分可能だということから、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展していると評価したい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況でも述べた通り、本研究計画の遂行過程で、本研究で間接的にかかわるトピックである自由参入において本質的な発見をすることができた。そのため、今後は、当初の研究計画をそのまま遂行するのではなく、その発見をてこにして更なる本質に迫ることに集中したい。具体的には、本研究計画の主たる非対称性の内生化を軸に置きつつも、その非対称性が起きうる想定として自由参入だけを前提とする。そして、自由参入がもたらす特性が保持されるのはどのような条件が満たされるときなのか、そもそも、その特性の根源はどこにあるのかについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍に伴い、研究計画で想定していた海外報告などのための出張が実行できなかったため。
|