研究課題/領域番号 |
18K01732
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
谷ヶ城 秀吉 専修大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
|
研究分担者 |
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
岡部 桂史 立教大学, 経済学部, 准教授 (60386472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 総合商社 / 多国籍企業 / 人的資源管理 / アジア太平洋経済研 / 経済史 |
研究実績の概要 |
本研究は,戦前の商社が構築した組織と機能が戦後のそれへと階調的に変化し,定着していく過程の解明を目的とする.近年の経済史ないし経営史研究の領域では,日本の経済成長に貿易面で寄与した商社を分析の対象とする成果が数多く提出されている.しかし,それらのほとんどは戦前だけを事例としたもので,戦前の商社が構築した組織や機能が現在(戦後)のそれへと継承されていく過程は,資料の制約とも相俟って不明の点が多く,検討の余地を残している.そこで本研究では,(1)輸出入の拡大に対する商社の寄与を定量的に把握し,(2)人的資源や技能・国際的信用に関する連続/継承の問題を検証するとともに,(3)これらの研究推進に際して基幹的な資料となりうる大庭定男文書の整理の3点を3年間の研究期間中に進めることにした. これらのうちで平成30年度に取り組む予定とした作業は次の4点である.a)大庭定男文書の整理:平成30年5月に大庭氏宅から引き取った文書群の整理を進め,平成31年1月におおむねの作業を終えた.また,同月から研究の推進に必要な箇所のデジタル化にも取り組み始めた.b)商社活動に関する調査:研究分担者の岡部桂史は,「両大戦間期ドイツ三菱商事の展開と機械取引」(『龍谷大学経営学論集』58-2,2019年1月)を執筆した.また,研究代表者の谷ヶ城秀吉は,高度成長期の商社活動でも課題となった三国間貿易に関連して,同貿易を展開しうる条件を戦前の商社が選択した組織デザインや人的資源管理戦略から検証する論文を執筆した(近刊).c)従業員データベースの構築作業:大庭定男文書に含まれている資料を用いてデータベースを構築する準備を整えている.d)元従業員に対する聴き取り調査:現在,商社関係者と実施に向けて調整中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に予定した作業のうち,本研究の推進にとって不可欠な資料となる大庭定男文書の整理をおおむね終えることができた.小樽高商を卒業した大庭定男氏は,経理少尉として従軍したのち,戦後は旧三井物産静岡支店の元従業員が創設した静岡貿易に就職した.以後,第一通商,第一物産を経て三井物産に勤務し,ロンドン支店次長を最後に同社を退職した.大庭定男文書は,同社で調査畑を進んだ大庭氏が残した当時の日記やメモなどを含んでおり,戦後の商社研究を進めるうえで大変貴重な資料群である.本研究では,同文書を寄贈予定先の国文学研究資料館に移送し,整理作業を経て平成31年1月に仮目録の作成を終えた.当初の想定よりも短期間で整理を終えることができたので,計画を前倒しして文書のデジタル化を開始している. 研究の成果としては,研究分担者の岡部桂史による論文「両大戦間期ドイツ三菱商事の展開と機械取引」(前掲)を得た.同稿は,戦前のドイツにおける商社の機械取引を三菱商事と三井物産の比較から論じたもので,戦後の商社による機械取引を分析する際に参照の基準となる成果である. 他方で,いくつかの点で平成30年度は課題を残した.a)中国・南京の第二歴史档案館が所蔵する戦前期商社関係資料の調査は,中国側との調整不足のために延期せざるを得なかった.b)元従業員に対する聴き取り調査は,準備と調整を続けているものの,現時点では未実施である.以上,最大の課題である資料の整理は終えたものの,いくつかの点で未達課題を抱えているため,平成30年度における本研究の進捗状況は,「おおむね順調に進展している」とした.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は,本報告書の「研究実績の概要」で掲げた3つの作業のうち,特に(1)と(2)に力点を置いて研究を進める.具体的には,以下の通りである. 研究代表者の谷ヶ城は,(1)の課題に関連して,1950-60年代における日台貿易の担い手の特長を統計データの整理に基づいて明らかにする作業を進め,令和2年に開催される「第三屆臺灣商業傳統國際學術研討會:海外連結與臺灣商業」(中央研究院台湾史研究所主催)での発表を目指す.また,(2)の課題に関連して,戦間期の日米貿易と商社の関係を検討するために米国立公文書館で資料を収集する.この成果は,令和2年に開催されるWorld Congress of Business Historyで発表する予定である. 研究分担者の大島は,特に(2)の課題に関連して,元従業員に対する聞き取り調査への準備を進めるとともに,戦後の職員録の入力を進め,戦後に一般的に見られた縦割りのキャリア形成という特徴がどのように形成されたのかを検証する.その際,議論の前提となる戦前の総合商社のキャリア形成がどのような特徴を有していたのか,幅広い商社を対象に調査を進めその特徴を析出する. 研究分担者の岡部は,(2)の課題に関連して,大庭定男文書も参照しつつ,戦前から戦後における欧米諸国での日本商社の活動を,主に機械取引に注目して検討する.とりわけ,敗戦により一旦中断した対欧州取引および対米取引がどのようにして再開したのかを明らかにしたい.さらに研究代表者,分担者と協力して,戦後の欧米各国で活動した元従業員の聞き取り調査を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
a)本研究の推進に必要となる大庭定男文書の整理が予定よりも順調に進展したため.b)中国・南京の第二歴史档案館が所蔵する戦前期商社関係資料の調査を中国側との調整不足のために延期せざるを得なかったため.b)は,令和元年度に実施を予定している.
|