• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

戦前・戦後の商社組織と機能に関する連続と継承の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関専修大学

研究代表者

谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 教授 (30508388)

研究分担者 大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
岡部 桂史  立教大学, 経済学部, 教授 (60386472)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード総合商社 / 多国籍企業 / 人的資源管理 / アジア太平洋経済圏 / 経済史
研究成果の概要

私たちがこの研究で実施した作業は2つある。第1に,第2次世界大戦前から1970年代にかけての総合商社を分析するために必要な資料を整備したことである。具体的には,①1940年代末から1970年代末の三井物産に勤務した大庭定男氏が残した日記や書類からなる資料を整理し,公開した(大庭定男文書)。②第2次世界大戦の終結直後に三井物産金沢支店が作成した資料を入手した。加えて,③1930年代から1970年代にかけての三井物産の職員録のデータベース化を終えることができた。第2に,人的資源の側面から商社組織の継承に関わる問題を考察し、機械取引と三国間貿易の観察から商社機能の継承に関わる予備的研究を実施した。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最も重要な成果は,1940年代後半から1970年代にかけての総合商社を分析するために必要な資料を整理したことである。戦後の総合商社を対象とした歴史研究の蓄積は,決して多くはない。研究に利用できる資料が著しく少ないためである。私たちが収集した大庭定男文書や三井物産金沢支店の資料は,この問題を解決できる貴重な資料である。特に大庭文書は,すでに整理を終え,国文学研究史料館で閲覧できるように準備を進めている。これらの資料は,戦後の総合商社を対象とした歴史研究をさらに促進するための基盤となるであろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi