• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地方産業集積地におけるイノベーション加速化プラクティス/技術シーズマップの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

遊橋 裕泰  静岡大学, 情報学部, 教授 (90627374)

研究分担者 田中 宏和  静岡大学, 情報学部, 教授 (70298280)
永吉 実武  静岡大学, 情報学部, 准教授 (80620616)
遠藤 正之  静岡大学, 情報学部, 教授 (90772294)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイノベーション人材 / 産業イノベーション / インキュベーション / ギャップ分析 / 人材育成プログラム / トランスフォーメーション
研究成果の概要

イノベーションファクターの体系的整理を行った上で、浜松地域における現状把握と、あるべき姿とのギャップ分析を行った。そして、分析を踏まえたイノベーション加速化の施策として、人材育成プログラムを構築し、インキュベーションシステムの構想を策定することを目指した。
平成30年度は、地域の産業イノベーション現状調査の実施、およびインキュベーションシステムの事例調査を行った。また、人材のあるべき姿の探求、ギャップ分析、人材育成プログラムの検討、他地域におけるインキュベーションシステムを調査・検討した。令和元・2年度は、人材育成プログラムの実行と評価、インキュベーションシステムの検討・実行プランを作成した。

自由記述の分野

経営情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

浜松地域の特性に適した検討を行う中で、地方都市活性化の理論を整理することに、本研究の学術的な意義があったと考えられる。また、その過程で実施した人材育成プログラム構築は、地域のイノベーションファクターや産官学金の有機的結合を促進し、地域の自律的創発的なエコシステムの加速化につなげた。特に社会人教育の実践は、地域の産業界・金融機関から高い評価を得ることができた。これらの相乗効果により、社会課題解決に向けた貢献ができたと考えられる。
研究の数値的業績としては、学会全国大会の主催実施2回、査読付論文5件、他論文3件、学会発表内外52件のパブリシティを行うことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi