研究課題/領域番号 |
18K01795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤井 大児 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (50346409)
|
研究分担者 |
細川 宏 (金治宏) 京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (20758651)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 公共サービス / イノベーション / シヴィック・アントレプナー |
研究成果の概要 |
地方公共団体が公共サービスを展開する際に、しばしば革新プロセスを経験する。 ここで言う革新プロセスとは、直面する外部環境からの変革ニーズとそれへの応答プロセスである。しかもそのプロセスは、一回限りのものではなく、行政組織と外部環境との双方向的なフィードバック・ループを経るものだと考えられる。 この研究の目的は、この一連の革新プロセスについて、単一事例に依拠しながら一定の視座を試論的に示すことである。
|
自由記述の分野 |
経営学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シヴィック・アントレプレナー(CE)は多くの人々の意向を汲み上げ、行政組織から資源的裏付けや手続的な合理性・正当性のチェックを受けつつ、民間の企業・団体や住民を巻き込んだスキームを構築しなければならない。しかし参加的な意思決定では、統一的なスキームを多くの人々ににわかに共有してもらえる保証はない。本研究は革新プロセスが一回限りではなく、行政組織と外部環境との双方向的なフィードバック・ループを経るものだと考える。こうした複雑なプロセスの担い手であるCEの供給問題を解決するには、ベンチマークからの学びに加えて、行政プロセスの革新をCEとしていかに実現するかを学んでもらうことだと本研究は考えている。
|