• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

短期主義・過度な経営者報酬問題への脳実験アプローチ―割引実験を中心に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

山地 秀俊  神戸大学, 経営学研究科, 経営学研究科研究員 (40127410)

研究分担者 後藤 雅敏  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード双曲割引 / 効率・公平のトレードオフ / fMRI / インスラー / 中前頭回 / 下前頭回
研究成果の概要

コロナの影響で3年間の研究計画が5年間の研究へと延長された。そのために分配問題に影響する二つの課題に拡張した脳実験研究を行った。一つは当初の課題であった人間の双曲割引行動であり、今一つは追加した効率・公平のトレードオフ認識である。結果、両課題に共通して作用する脳部位としてIFG(下前頭回)を見出した。IFGは共感に関係し、他者と心理状態と共有する機能を果たすという先行研究もあり、計算機能を果たすとする先行研究もある。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

経済的意思決定である分配問題を考える際に、共感をつかさどる脳部位が賦活する。他者への分配を割り引くとき、他者に対する共感が発動してその割引率を決める。また他者への分配を決めるとき、効率と公平をどのように重視するかの意思決定にも共感が発動する。そうした分配の意思決定に少なくともIFG(下前頭回)が関与していることが見出された。社会における様々な分配行動において、人間の共感性が作用していることが脳の部位次元で判明した。ただしIFGは計算機能とも関連しており、双方の機能がどのように関連するかの検討が必要になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi