研究課題/領域番号 |
18K02005
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
吉澤 弥生 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (20513162)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 芸術 / 労働 / 文化政策 / 地域 / アートプロジェクト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、文化政策の進展を背景に各地に広がった、多様なアクターによって成り立つ「アートプロジェクト」を支える人々の、(1)労働実態とキャリア形成のプロセスをインタヴュー調査によって明らかにし、(2)現場に即した持続可能な文化政策のあり方を提示するとともに、(3)これら現代の芸術生産にかかわる労働者の視点から「芸術生産の社会学」を展開させることである。本年度はインタヴュー調査のプレリサーチを、国内各地とイギリス(ロンドンとベルファスト)で行った。また主に日本とイギリスのアートプロジェクト、文化政策、労働、ジェンダーに関する文献と資料の収集を行い、オリンピック前後の地域文化政策の相違について理解を深めた。 研究成果の公表については、2019年5月に「アートはなぜ地域に向かうのか ー『社会化する芸術』の現場から」と題した論文を執筆、『フォーラム現代社会学』(関西社会学会機関誌)第18号に掲載された。次に2019年10月に「「アートプロジェクトにおける不安定労働」と題した報告を、第92回日本社会学会大会 テーマセッション(12)「創造性・芸術性と労働をめぐる社会学」において行った。さらに2020年1月にフォーラム「芸術と労働」(京都精華大学「LGBTQをはじめとするマイノリティの社会包摂を視野に入れたアートマネジメント・プロフェッショナル育成事業」平成31年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」)において、「芸術労働の現場」と題した報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
後ろ倒ししていたロンドン調査を行うことができ、ベルファストの現地視察と合わせ有意義な成果を得た。また国内でもインタヴュー対象者の絞り込みが進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
国内でのインタヴュー調査を年間5名を目標に進めていく。また日本とイギリスの近年の文化政策の変化とその影響を文献を通して調べ、労働者の声の背後にあるそれぞれの社会・文化的状況について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内の現地視察とインタヴュー調査が想定より少なかったこと、また物品費が抑えられたことから次年度使用額が生じた。これについては次年度以降、国内での視察とインタヴュー調査、および文献資料の購入のために使用する。
|