研究課題/領域番号 |
18K02036
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
西田 心平 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (00449547)
|
研究分担者 |
川口 隆行 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30512579)
楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (20611677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦後文化運動 / 北九州 / 八幡製鉄所 / 職場雑誌 / サークル誌 |
研究実績の概要 |
本研究の背景をなすのは、これまで行政学や経済学などの視点から語られることが多かった北九州市の都市づくりの系譜を地域文化の側面から捉え直し、同市を一事例とした今後の地方都市のあり方を探りたいという関心である。そのために、北九州における一大企業である八幡製鉄所が発行してきた職場労働者の親睦雑誌『製鉄文化』の読解を通して、北九州圏に形成されてきた文化的側面の系譜を明らかにすることを課題とする。これは近年の戦後文化運動研究の中でも、とりわけ企業と労働者と文化との関係に注目するものであるという点で、きわめて新しい視座を含む。 初年度となる2018年度の主な研究目的は『製鉄文化』を研究することの意義について、共同研究者および研究協力者との間であらためて共通認識をはかることであった。というのも、本研究が扱う対象は、これまでの戦後文化運動の研究が対象としてきた左翼系の雑誌と次の2点において大きく性格を異にするからである。つまり、①大企業から発行された雑誌であること、②戦後の一時期でなく約50年間にわたって発行され続けた雑誌であること、である。こうしたことから、研究者の間でまずは研究対象に即した視座を共有することが重要であるということから本研究をスタートさせることになった。 今年度の成果を一言でいえば、「左翼系雑誌からは見えない現実」を浮かび上がらせることが同雑誌を読解することの意義であることを共有できたことである。つまり、日本の高度成長期以降、地方都市において支配的な文化がどのように確立されてきたのかを明らかにできるという可能性に着目できるようになったことが本年度の最大の成果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書では同年度は主に『製鉄文化』の収集とそのデータ化(各号目次一覧、作者・作品のリスト化等)としていた。だが、まずは同雑誌を対象とすることの意義を大きくつかむという主旨から、当初は次年度以降に予定していた同雑誌の読解作業を前倒しで実施することにした。結果的に、同年度のうちに全179号までのうち約100号分までを読了し、研究者間でその内容を共有することができた。同雑誌の収集(図書館等でのデジタルカメラ撮影、書店等での購入)についてはほぼ終了しており(所蔵が不明のものが8号分存在する)、データ化についてもその一部(目次に現れていない短詩系の作者のリスト)はほぼ完成させている。同年度に予定していた各号目次一覧や作者作品のリスト化については当面はデジタルカメラで撮影した目次にて代替できることから、研究を進める上で支障はない。以上のような状況から、現在までの進捗を「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、現在浮かび上がっている同雑誌研究の可能性を踏まえながら、ひとまずは研究者間で最終号(179号)までの読解作業に務めたい。その上で、個別の論点、例えば『製鉄文化』の作品内容とその書き手である職場労働者の所属部署・役職等との関係、または八幡製鉄所内での労使関係の変遷とのかかわり、あるいは北九州圏域(筑豊を含む)の他の文化運動やサークル誌との比較の作業を掘り下げていきたい。その一環で『製鉄文化』やその他、北九州圏のサークル誌のかつての書き手へのインタビュー調査なども必要になってくると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は共同研究会体制のつくり始めという側面もあり、異なる都市圏(北九州、宮崎、広島など)で研究を行っているメンバー間で日程・時間等を調整することが難しい面が多かった。結果、実際のところ2回しか共同の研究会を実施することができず、旅費にあてた費用を必ずしも十分に消化することができなかったという事情がある。次年度は、共同研究会の体制も整ってきたこともあり、回数を増やして実施することと、北九州における他のサークル誌なども古書店などから多く購入する予定である。そのような部分への出費により多くあてたいと考えている。
|