研究課題/領域番号 |
18K02036
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
西田 心平 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00449547)
|
研究分担者 |
川口 隆行 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30512579)
楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (20611677)
高山 智樹 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (70588433)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦後文化運動 / 北九州 / 八幡製鉄所 / 職場雑誌 / サークル誌 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地方産業都市の一つである北九州の戦後の思想的諸相を文化運動の側面から明らかにすることである。北九州工業地帯の中心であった八幡製鉄所(現九州製鉄所八幡地区)に存在していた社員親睦団体「八幡製鉄所親和会」が発行した職場雑誌『製鉄文化』(1949年~2002年)を手がかりに、作品の系譜や、当時の職場内外の文化サークル団体との関係性について検討することが本研究の課題である。 その上で2020年度の目標は大きく2点であった。一つは『製鉄文化』の発行母体である「八幡製鉄所親和会」の歴史的系譜を明らかにすること。もう一つは北九州において戦後発行された他のサークル誌を収集し、『製鉄文化』の特徴と比較・分析すること、である。 前者については、八幡製鉄所における労使関係の系譜を軸とすることで、労使協議機関としての製鉄所懇談会から戦間期に形成された産業報国会、そして戦後直後の親和会の形成という歴史的な流れを具体的に明らかにすることができた。 一方、後者については、北九州において『製鉄文化』と同時期に発行され始めた『日曜作家』『労働北九州』『緑と太陽』『鉄と花』などのサークル誌の収集に努めた。 また前年度、『製鉄文化』を収集する際に未入手であった号数(108号、114~116号)を北九州市立図書館にて発見することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はコロナ禍の影響もあり、研究分担者および研究協力者との研究会を開催することができなかった。そのこともあり、2020年度の目標の2点目である「北九州において戦後発行された他のサークル誌」の具体的な分析・検討にまで踏み込むことができなかった。 その課題は引きつづき2021年度に持ち越したいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度において未完にとどまった上記2つめの研究目標の遂行について具体的に説明するかたちで今後の方策を示したい。 北九州において戦後発行された他のサークル誌を収集・検討することの意味は、他ならぬ『製鉄文化』の職場雑誌としての特徴を明らかにしつつ、同時に北九州における思想的様相の一端を浮かび上がらせることである。その際の具体的な作業のための手がかりとなるのは、『製鉄文化』に作品を投稿しながら、同時に他のサークル誌にも投稿していた書き手たちやその作品の内容に注目することである。 そのような書き手として、例えば、佐木隆三や深田俊祐、中門勲、高田一夫、新羅純などが挙げられる。こうした書き手たちが『製鉄文化』と他のサークル誌(『日曜作家』『労働北九州』『緑と太陽』『鉄と花』など)とで、どのように異なる性格の作品を投稿していたのかを検討することで、一地方都市における主流の思想と対抗的な思想の拮抗関係を浮かび上がらせることができる。 とりわけ、50年代半ばから、北九州市が成立する60年代初めまでの期間に注目することが、市政の変動期(および八幡製鉄所において合理化が強まる時期)とも重なって、具体的かつ有効な成果に結びつくと推測される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は収集した雑誌資料の購読、分析等の作業が中心となる。そのための文献購入費を充実させたい。また2020年度に新たに発見した『製鉄文化』の欠号分(108号、114~116号)の情報のデータ化、およびwebサイトへの掲載などを印刷会社やサイト業者へ委託する費用にも使用したい。
|