• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

デジタルファブリケーションを活用した地域連携・協同型支援機器提供システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

渡辺 崇史  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (30410765)

研究分担者 手嶋 教之  立命館大学, 理工学部, 教授 (30288625)
巖淵 守  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80335710)
上田 喜敏  森ノ宮医療大学, 保健医療学研究科, 教授 (80454677)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード支援技術 / デジタルファブリケーション / クラウド型データベース / 3Dプリンター / 地域支援 / 相談システム / 多職種連携 / リハビリテーション工学
研究成果の概要

障害のある人々の個別性に適合した支援機器を提供するために,デジタルファブリケーションの利点を活かした,新たな地域連携・協同型支援技術サービスの提案を目的として取り組んだ.
本研究では,3Dプリンターを利用して製作可能なデータを掲載したコラボレーション型支援機器データベースウェブサイト(SS-AT, http://ss4at.nanalabo.co)と,3Dプリンターを使った支援機器の製作改造相談に対処できる人材養成プログラムを開発し,実証的に取り組んだ.その結果,デジタルファブリケーションを活用した支援技術サービスのプロセス構築と,多様な地域資源との連携方法に関する知見を得ることができた.

自由記述の分野

アシスティブテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本各地で開催した3Dプリンターを活用した支援機器の製作改造に関する講習会の実施によって,今後の地域間で連携した支援技術サービスの展開に繋がる関係を構築することができた.また,開発したコラボレーション型支援機器データベースウェブサイトは,インターネット上のクラウドサービスの発展を背景として,お互いの経験情報を共有し製作改造を伴うよりよい支援機器の提供に寄与できること,そして国内外問わず,地域団体や専門職との協同による広域型支援技術サービスの展開に貢献できることから,今後も継続して実践的に取り組むべき研究領域であると確信している.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi