• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

独居等で療養生活を支える家族のいない中高年がん患者の心理社会的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02128
研究機関金沢医科大学

研究代表者

久村 和穂 (石川和穂)  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00326993)

研究分担者 福井 里美  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (20436885)
棟居 徳子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50449526)
元雄 良治  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80210095) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん患者 / 独居 / 心理社会的苦痛 / 社会支援 / インタビュー調査
研究実績の概要

本研究は、独居等で療養生活を支える家族のいない中高年の進行がん患者について、①どのような心理社会的苦痛を経験しているのか、②このような患者が地域社会の中で最期まで尊厳を持って安心・安全に暮らしていくためには、どのような心理社会的支援が必要かを明らかにすることを目的としている。
当該年度は4年目にあたり、本年度は主に前年度までに実施した2種類のインタビュー(①中高年独居進行がん患者:計19名、②独居進行がん患者の支援者等:計17名)の逐語録データについて追加の質的データ解析を行った。
本年度は特に支援者データについてより詳細な解析を行った。その結果、独居進行がん患者に対する生活支援における課題について以下のように分類された。①ミクロレベル(例:支援者側の知識・技術不足、患者側の支援受け入れ拒否)、②メゾレベル(例:支援者間の連携不足)、③マクロレベル(例:社会制度の限界、社会資源不足)。また、支援を提供する際に必要な配慮・工夫について以下のように分類された。①ミクロレベル(例:先見性のある介入、ICTの活用)、②メゾレベル(例:支援者間の連携・情報共有)、③マクロレベル(例:社会制度・システムの改善)。
独居進行がん患者が直面する心理社会的苦痛については、その苦痛に関与している社会的状況を構造的に捉え、その苦痛の発生頻度、苦痛の程度や特徴を計量的に明らかにした上で、独居進行がん患者の心理社会的支援のあり方を検討することの重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

患者および支援者対象インタビュー調査の実施にあたり、金沢医科大学、および、石川県済生会金沢病院倫理審査委員会で承認を得た(承認番号:No. I350、平成30年度申請第20号)。中高年の独居進行がん患者、および、独居がん患者の支援者等に半構造化インタビューを行い、インタビューの内容は対象者からの許可を得てICレコーダーで録音した後、逐語録を作成した。
患者対象インタビューについては、金沢医科大学病院集学的がん治療センターと石川県がん安心生活サポートハウスの2か所で、調査対象者の連続サンプリングを実施し、現在までに患者19名のインタビュー・データを収集した。また、患者対象インタビューのデータから抽出された支援者や社会制度・サービス等に精通した人物を支援者インタビューの対象者とした。現在までに在宅医、訪問看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、ヘルパー、社会保険労務士、患者会代表者を含む17名にインタビュー調査を実施した。
逐語録データの分析は、質的データ解析ソフトMAXQDA2022を用いて実施した。研究代表者が個々の逐語録について2度のコーディング作業を行った後、解析結果を共同研究者と共有した。共同研究者とはWEB会議を通して解析結果について議論し、修正を要する箇所について追加の分析を実施した。
分析内容は、①独居進行がん患者が経験した心理社会的問題、②患者が認識している有効な心理社会的支援、③支援者が認識した独居進行がん患者の心理社会的問題、④支援者が経験した患者支援における課題および支援にあたっての工夫・配慮である。患者データと支援者データに分けて解析すると共に、2種類のデータを統合した分析も行っている。

今後の研究の推進方策

患者および支援者対象インタビュー調査で収集した質的データについて更に詳しい分析を実施し、その結果をまとめて関連学会等で報告する予定である。
インタビュー・データの解析結果に基づき、独居の中高年がん患者に特有の心理社会的苦痛や支援ニーズを計量的に明らかにするためのインターネット調査の設計および質問項目の作成を行う。調査の実施に向けて金沢医科大学医学研究倫理審査委員会での承認を得る予定である。
倫理委員会の承認が得られ次第、調査を実施し、データ解析を行う。解析にはSPSS for Windows ver.28を使用予定である。調査データの一次解析終了後に共同研究者とのWEB会議を開催し、データの解釈および二次解析の方法について議論する。家族と同居している進行がん患者の回答データと比較して統計解析を行い、以下の点を明らかにする。
①独居進行がん患者の心理社会的苦痛の特徴は何か、②独居進行がん患者が必要としている心理社会的支援は何か。なお、調査データの解釈については、患者の心理社会的苦痛の内容や程度・発生頻度だけではなく、その苦痛が生じる社会的状況やプロセスの視点を含めて共同研究者と議論し考察する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大の影響により、対面でのインタビュー調査の実施、対面での研究班会議の実施、学会への現地参加を控えたため、旅費を使用しなかった。繰り越した研究費は次年度のインターネット調査の実施費用、および、学会参加費・旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] がん領域におけるソーシャルワーカーの役割2021

    • 著者名/発表者名
      久村和穂
    • 学会等名
      第34回日本サイコオンコロジー学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi