• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

独居等で療養生活を支える家族のいない中高年がん患者の心理社会的支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

久村 和穂 (石川和穂)  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00326993)

研究分担者 福井 里美  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (20436885)
棟居 徳子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50449526)
元雄 良治  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80210095)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん患者 / 社会的苦痛 / 心理社会的ケア
研究成果の概要

本研究の目的は、療養生活を支える家族のいない独居中高年がん患者が経験する心理社会的苦痛の特徴を混合研究法によって明らかにし、有効な支援モデルを検討することにある。中高年独居進行がん患者とその支援関係者を対象に実施したインタビュー調査に基づき調査項目を作成し、独居・非独居のがん患者各200名を対象にWEB調査を実施した。
データ解析の結果、独居者は心理的苦痛が有意に高く、治療・ケアの意思決定に関する支援ニーズが高いこと等、独居がん患者に特有の心理社会的苦痛や支援ニーズが明らかになった。患者本人への直接支援の充実と共に、様々な組織・社会レベルでの社会環境の改善を目指す支援モデルの必要性が示唆された。

自由記述の分野

オンコロジーソーシャルワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により本邦の独居進行がん患者が経験している心理社会的苦痛の特徴が明らかになった。特に独居者は非独居者と比較して深刻な就労・経済的問題を抱えている可能性が高く、がん治療・ケアに関する将来の見通しや事前指示、治療法の意思決定に関する支援ニーズが高いこと、身元保証人不在による療養場所の制約や孤独死の心配等の家族がいないために生じる不利益による社会的苦痛を経験している可能性が示唆された。独居進行がん患者が尊厳を持って安心して暮らすには、患者・家族等への直接支援と共に、組織・地域・制度レベルでの社会環境の改善に取り組む重層的な心理社会的支援モデルの構築が必要であることの科学的根拠を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi