研究課題/領域番号 |
18K02141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐藤 宏平 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (60369139)
|
研究分担者 |
長谷川 啓三 東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (70149467)
若島 孔文 東北大学, 教育学研究科, 教授 (60350352)
生田 倫子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10386386)
花田 里欧子 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
横谷 謙次 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (40611611)
狐塚 貴博 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (00739526)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マイクロ分析 / 認知行動療法 / 家族療法 / セラピー場面 / ポジティブ発話 / ネガティブ発話 |
研究成果の概要 |
心理療法において、①面接場面でどのようなやりとりが行われているのか、②各モデルの共通点や相違点はどのようなものなのか、といった問いを客観的に検証する手法にマイクロ分析がある。本研究では、心理療法におけるマイクロ分析の先行研究分析を参考に、本邦における解決志向アプローチ(SFBT)を含む家族療法(FT)、及び認知行動療法(CBT)におけるポジティブ・ネガティブ発話の発話比率を検討した。その結果、FTの中でもMRIアプローチにおいて,ポジティブ発話がネガティブ発話に比べ有意に多いことが示された一方、CBTとFTのポジティブ,ネガティブ発話比率に違いはみられなかった。本結果に関して、考察を加えた。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心理療法において、①面接場面でどのような会話ややりとりが行われているのか、また②各モデルの共通点や相違点はどのようなものなのかについて客観的に検証するためには、マイクロ分析を通じたアプローチ間の比較研究が求められる。セラピー場面のマイクロ分析は、欧米では行われているものの、国内では未着手である。 本研究で得られた結果は、認知行動療法や家族療法の面接場面において、実際にどのようなやりとりが行われており、またそうしたやりとりが治療の成果にどのように結びつくのかを考える端緒となるものであり、本邦における心理療法の理解の一助となるものと思われる。
|