• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食品中の花粉・食物アレルギー症候群のアレルゲン分析法を開発し、児童の発症を防ぐ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

吉光 真人  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (70321940)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードPFAS / PR-10 family / LC-MS/MS / ペプチド / 消化 / アレルゲン / ニンジン Dau c 1 / セロリ Api g 1
研究成果の概要

セロリおよびニンジンに含まれる花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)のアレルゲン一斉分析法を確立した。この分析法を用いて生鮮セロリおよびニンジン、ジュース類に含まれるアレルゲンの濃度を調査した。その結果、全ての生鮮食品からアレルゲンが検出された。また、生鮮食品と比較して、ジュース類では濃度が低い傾向がみられたものの、アレルゲンが検出された。以上から、これらのアレルゲンはジュースの製造工程で完全には消失せず、残存することが示唆された。

自由記述の分野

食品衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年増加している、花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)による児童の果物アレルギーの発症を防ぐためには、様々な食品に含まれる複数の原因アレルゲンの種類や濃度を効率よく分析可能な分析法が必要である。本研究では、一部の食品でアレルゲンの一斉分析法を確立し、食品に含まれる濃度を明らかにした。今後、分析可能なアレルゲンを増やし、検査法として運用可能な体制を構築する必要がある。また、様々な食品に含まれる原因アレルゲンの含有量を調査し、摂取リスク等の把握に役立つ情報を提供していく必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi