• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

不妊の社会経済的評価と政策提言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪大学 (2018, 2020-2022)
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 (2019)

研究代表者

伊藤 ゆかり  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 特任准教授 (90399618)

研究分担者 三田 貴  京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (00456956)
樺山 舞  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50635498)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的不妊 / 家族形成 / 労働環境 / キャリア形成 / リプロダクティブヘルス / 支援施策 / 少子化 / 不妊治療
研究成果の概要

本研究では、不妊の社会と経済に及ぼす影響を検討し、少子化の是正に必要な対策や重点を置くべき課題を明らかにすることを目標とした。①子どもを持っていない夫婦の健康と労働の社会経済的影響の検証、②職場や地域における不妊治療支援策の事例比較、③少子化対策の地域へのインパクトの評価、の3つを実施した。子どもを欲しいと思っていても労働環境が整わない状況を背景に、結婚・出産を先送りにした結果年齢的に妊娠しにくく不妊になる「社会的不妊」の社会と経済に及ぼす影響を検討した。

自由記述の分野

社会政策、福祉経済、キャリア形成

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもを欲しいと思っていても労働環境が整わない状況を背景に、結婚・出産を先送りにした結果年齢的に妊娠しにくく不妊になる「社会的不妊」と不妊治療と仕事の両立に悩む「不妊退職」が起こっている。本研究では、社会的不妊の社会と経済に及ぼす影響を検討し、少子化の是正に必要な対策や重点を置くべき課題を明らかにしている。
これまでの少子化対策では、出産に至る前の婚姻や妊娠に至りにくい社会状況への施策が遅れている。直近の2022年の人口動態統計(概数)では出生数80万人を割っている状況である。本研究は、少子化対策を考える上で重要であり、社会的インパクトをもたらす研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi