研究課題/領域番号 |
18K02414
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
榎井 縁 大阪大学, 人間科学研究科, 特任教授(常勤) (50710232)
|
研究分担者 |
棚田 洋平 一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), 企画・研究部, 研究員 (00639966)
山本 晃輔 関西国際大学, 社会学部, 講師 (30710222)
今井 貴代子 大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (90710236)
石川 朝子 下関市立大学, 都市みらい創造戦略機構, 特任教員 (60759877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 移民(外国人)の子どもの教育 / 高校進学 / 編入様式 / 承認 |
研究実績の概要 |
グローバル化を背景とした人の移動は日本の教育において大きな課題である。2021年3月中教審答申では増加する外国人児童生徒等への教育の在り方についてが各論に掲げられたが、具体的な政策には至っていない。この間、ニューカマー外国人研究は日本の学校文化を相対化する知見が導かれてきたが、その視座は教室や学校現場レベルに留まる傾向があり、ドロップアウトすることに関しては言語的ハンディに注目が寄せられてきた。本研究はマクロレベルでの編入様式を横糸とし、教育実践や地位達成といったミクロレベルの調査を縦糸に教育における外国人の編入様式を明らかにするため、神奈川県との比較の上で、大阪府の外国人受け入れを推進する公立高校に焦点をあてた。高校選抜上で外国人受け入れ「枠」を持つ7校の高校卒業後の進路形成に着目し、40人の卒業生インタビューを行い進路支援のありようや大学への進学や就職におけるエスニック・アイデンティティの作用などの分析を行い、報告書としてとりまとめ、学校現場の関係者と共有することができた。①枠校は高校進学率向上が目的ではなく進学後の教育実践と支援策があること、日本語教育の充実と同様に外国人の人権や文化に配慮する教員の育成が必要なこと②外国人生徒が尊重され承認される学校文化の涵養が求められること③高校卒業後の大学や就職の場においても適格者主義の障壁は存在し続け、特に大学においては留学生と違い潜在化する可能性があることが指摘され、これらの視点は日本社会そのものが今後どう移民の子どもたちを受け入れていくのかという問題提起にもつながった。枠校のような取り組みを今後どう普遍化していけるのか、更なる研究が求められている。
|