研究課題/領域番号 |
18K02426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
油布 佐和子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (80183987)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育労働 / 教員の過重労働 / intensification / accountability |
研究成果の概要 |
行政・法・組織等々個別に論じても、労働総体を対象化できないため、教員の過重労働の問題は理解できない。 本研究は、教員の労働は、1.役割や業務という用語で把握すると、単純化され見えなくなる多様な活動を包含している 2.本務である授業で労働が強化されている 3.アカウンタビリティのために多様な周辺的活動(書類作成)が増加している、という実態を明らかにした。また、感情労働やケアワーク研究など近年の労働研究の知見から、労働者が対象に働きかける活動総体が、管理・監督者によって評価の対象になっていることが、肉体的のみならず精神的にも教員を追い詰めることにつながっていることを指摘した。
|
自由記述の分野 |
教育社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教員の過重労働は、教員自身のウェルビーイングはもちろん、離職者の増加や志望者の激減など、職業としての教職にも重大な影響を及ぼしている。これに対して審議会提言が出されているが、その効果は上がっていない。問題点は、教員の労働(日常の教育活動とそれを担保する組織的・制度的)と環境の理解・把握に欠けているからである。 本研究では、過重労働の本質は、教員の教育活動は「業務」「役割」といった概念では把握できず、対象への働きかけと配慮が複合した活動であること、また、自らの活動を証明し、評価(される)ための大量の周辺業務が、管理監督の強化の中で導入されていることが問題であることを明らかにした。
|