研究課題/領域番号 |
18K02446
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
中澤 謙 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (30254105)
|
研究分担者 |
渡部 琢也 会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (30410913)
西原 康行 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視線情報の共有化 / 保育者 / 園内研修 / リフレクション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、暗黙知である保育者の観察力を明示化して観察力の改善を図る方法を開発することである。観察力の明示化の方法は言語化に頼るため、抽象的に語られる言葉の意味や文脈を複数人で共有するまでに労力と時間を要する。保育実践中の視線情報の共有化により、より具体的かつ効果的な観察技能の改善が進展が期待できる。 本年度は熟練保育者と若手保育者間での視線情報の共有化によるリフレクションを試みた。協力園内で園内研修の機運が醸成されてきたことを考慮し、対象を保育者に絞るとことにした。保育者の観察ポイントが子どもの発達段階により異なることから、対象クラスを3歳、4歳、5歳とした。最初に熟練保育者と若手保育者それぞれ単独で自身の視線情報によるリフレクションを行った。次に視線情報の共有化によるリフレクションを実施した。また、昨年度までの研究成果を日本保育学会、ECSS、OMEP、研究紀要等で公表し、国内外の研究者や保育者との議論を通して多様なフィードバックを得た。視線情報の共有化によるリフレクションの実施の成果として以下の点があげられる。 1)双方で発言内容が増え、熟練保育者にその傾向が顕著にみられた。2)熟練保育者と若手保育者間で注視箇所に相違が認められた。3)経験年数が同等(ベテラン同士、あるいは若手同士)間でも相違が認められた。4)熟練保育者が予想していた以上に、若手保育教諭が実際に「そこ」を見ていること、願いや思いをもって子どもに援助をしようとしていることが確認できた。5)実際に注視し捉えている子どもとその子どもに対して取った援助・手立てを明確に確認できるため、一致したポイント毎に、表情の見取りやそれに対する援助を、「自分ならこうしたと思う」と自分の保育観や経験知を踏まえた具体的な助言が行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では実習生(学生)を初心者として取り扱う予定であったが、協力園内での園内研修の機運の醸成に伴い対象を学生から若手保育者とすることが可能となった。対象を保育者に絞ることで、保育実践と直結したより実践的な保育課題を対象としたデータの取得ができたとともに、スムースにアクションリサーチに繋げられることになった。また、昨年度までの研究成果を日本保育学会、ECSS、OMEP、研究紀要等で公表し、国内外の研究者や保育者との議論を通して批判的かつ建設的な視座からのフィードバックが得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度に計画していたアクションリサーチを保育現場の協力の元、今年度の後半に組み入れることができた。これまでの成果を保育学会等で公開し、保育現場と研究者の両者の視点から方法論について意見交換を行いさらなる検討を加える。検討を加えた視線計測法を用いた園内研修(アクションリサーチ)の方法及びその評価方法について整理し、報告書を作成するとともに、論文・報告書としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症に伴う移動制限措置により、年度内に参加を予定していた学会の開催が中止になったため、かかる経費の支出は生じなかった。次年度に主に論文の作成・校正にかかる経費として使用する。
|