• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

保育実践場面における保育者の観察力量を高める方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関会津大学

研究代表者

中澤 謙  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (30254105)

研究分担者 渡部 琢也  会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (30410913)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード保育者 / 観察 / モバイル式アイトラッカー / アクションリサーチ / 対話リフレクション
研究成果の概要

本研究の目的は暗黙知である保育者の観察力を明示化し、保育者が日常的に取り組むことが可能な観察力改善方法を開発することである。モバイル式のアイトラッカー(M-ET)を用い、保育者がリアルタイムで実際にどこを見ているのかを明らかにした上で対話リフレクションを実施した。M-ETと対話リフレクションとを組み合わせることで保育現場への導入が容易となった。保育者が見ている場面と保育者が子どもに対して取った援助・手立てとを一致させることにより、保育の背景にある自己の保育観や経験知と結びついた具体的な助言が促進された。

自由記述の分野

子ども学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多忙と時間確保を背景とした保育の資質向上に向けて解決すべき課題として、研修方法の簡易化と観察に基づく指導力量の明示化がある。視線計測技術を用いた観察力の可視化・共有化の方法を開発することにより園内研修の効率化が期待されるとともに、観察力の発達過程を検証する方法の開発に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi