• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アロペアレンティング状況が子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K02480
研究機関福井大学

研究代表者

藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアロペアレンティング / 社会行動 / 脳画像 / 視線 / ホルモン / 社会的養護 / 養育 / 感受性期
研究実績の概要

本申請課題では、アロペアレンティング状況が、子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかについて、以下の3つの課題から検証する。課題①では、学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳・内分泌計測、遺伝子計測を用いて、子の社会性発達と養育者のメンタルヘルス、母子関係のインタラクションについての評価を行い、過去のアロペアレンティング状況との関連性について、後方視的に検討する。課題②では、乳幼児期の子どもとその親を対象に、既に実施している母子コホートデータを用いて、アロペアレンティング多様性の評価指標を開発し、発達評価データとの関連性について検討する。課題③では、虐待や死別などの理由により社会的養護を受けている子どもを対象に、課題①と同様の手続きを用いて、アロペアレンティング状況と子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスの関連性について明らかにする。
当該年度において、まず課題①では、前年度に引き続き学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳・内分泌計測を行った。現時点までの解析結果から、親子のかかわりの良さを反映している相互視線と関連する脳機能部位を同定した結果、子では前部島皮質、親では前部帯状回など顕著性ネットワークにおいて正の関連性が見られた。課題②では、母子コホートデータに基づき、取得済みの発達データを元にアロパレンティング多様性に関する評価指標について有効性と妥当性の検証を行った。課題③では、社会的養護を受けている乳幼児と健常児を対象に視線計測行った。その結果、社会的養護を受けている乳幼児とそうでない乳幼児では社会的刺激に対する反応性に差があることが明らかとなった。また、その反応性の差は唾液中オキシトシン濃度とも関連することが見いだされたので、本研究成果について論文化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度において、まず課題①では、前年度に引き続き学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳・内分泌計測を行い、合計46組のデータを取得し、サンプリングを終了した。現時点までのサンプルから、親子のかかわりの良さを反映している相互視線と関連する脳機能部位を同定した結果、子では前部島皮質、親では前部帯状回など顕著性ネットワークにおいて正の関連性が見られた。今後はこれらの脳機能指標がアロパレンティング状況とどのように関連するのかについて検討する必要がある。課題②では、母子コホートデータに基づき、取得済みの発達データを元にアロパレンティング多様性に関する評価指標について有効性と妥当性の検証を行った。2020年度に5歳時点のコホートデータを取得してサンプリングを終了する予定であり、新たな取得データとアロパレンティング多様性指標との関連性について検討し、本指標の妥当性と有効性を検証する必要がある。課題③では、社会的養護を受けている乳幼児と健常児53名を対象に視線計測データを取得し、サンプリングを終了した。その結果、顔刺激における「目」への注視率において、社会的養護を受けている子どもは受けていない子どもに比べて注視率が低いことが明らかとなった。またこの注視率と子どもの社会情緒的な問題行動スコアとの関連を調べたところ、「目」への注視率と相関し、さらに、その反応性の差は唾液中オキシトシン濃度とも関連することが見いだされたので、本研究成果について論文化を行った。

今後の研究の推進方策

課題①では、目標サンプル数を達成したので、行動計測、脳・内分泌計測、遺伝子計測データについて解析を実施する。課題②において開発したアロペアレンティング多様性の評価指標を本研究のデータに適用し、親や子の脳機能や親子のかかわり指標との関連性から、アロパレンティング状況と子の社会性発達や親のメンタルヘルスとの関連性について明らかにする。課題②では、今年度にコホート調査の最終調査時点である5歳児のデータ取得が終了するため、データ入力と整理を行い、前年度において開発した構造方程式モデリングに5歳児時点のデータを追加することで、モデルの妥当性と有効性について検証を行う。最後に課題③では、研究成果の論文化を行い、課題間の成果についての整合性とモデルの統合について検討する。

次年度使用額が生じた理由

分子生物学用消耗品に価格変動が生じたため。差額分は次年度の分子生物学用消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Emory University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Emory University
  • [雑誌論文] The Effects of COMT Polymorphism on Cortical Thickness and Surface Area Abnormalities in Children with ADHD2019

    • 著者名/発表者名
      Jung M, Mizuno Y, Fujisawa TX, Takiguchi S, Kong J, Kosaka H, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex.

      巻: 29 ページ: 3902-3911

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between parental visitation and depressive symptoms among institutionalized children in Japan: a cross-sectional study2019

    • 著者名/発表者名
      Yazawa A, Takada S, Suzuki H, Fujisawa TX, Tomoda A.
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 19 ページ: 129

    • DOI

      10.1186/s12888-019-2111-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxytocin receptor DNA methylation and alterations of brain volumes in maltreated children2019

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa TX, Nishitani S, Takiguchi S, Shimada K, Smith AK, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology

      巻: 44 ページ: 2045-2053

    • DOI

      10.1038/s41386-019-0414-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural brain abnormalities in children and adolescents with comorbid autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Kagitani-Shimono K, Jung M, Makita K, Takiguchi S, Fujisawa TX, Tachibana M, Nakanishi M, Mohri I, Taniike M, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Transl Psychiatry.

      巻: 9 ページ: 332

    • DOI

      10.1038/s41398-019-0679-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of alloparenting status for brain development in children: Resting-state fMRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa TX, Kuboshita R, Kasaba R, Makita K, Tomoda A.
    • 学会等名
      The Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting (OHBM 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 被虐待児におけるオキシトシン受容体遺伝子のDNAメチル化2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤隆史
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 親密な二者関係における合意形成とその神経基盤2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤隆史, 石盛真徳, 牧田 快, 久保下亮, 笠羽涼子, 友田明美
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 反応性愛着障害児における脳白質線維構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      滝口慎一郎, 牧田快, 島田浩二, 藤澤隆史, 友田明美
    • 学会等名
      第122回日本小児精神神経学会
  • [備考] 福井大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      http://www.med.u-fukui.ac.jp/CDRC/welcome.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi