研究課題
本申請課題では、アロペアレンティング状況が、子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかについて、以下の3つの課題から検証する。課題①では、学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳イメージング、遺伝子計測を用いて、課題②では、乳幼児期の子どもとその親を対象に、既に実施している追跡データを用いて、課題③では、小児期逆境経験により社会的養護下にある子どもを対象に、課題①と同様の手法を用いて、アロペアレンティング状況と子の社会性発達や養育者のメンタルヘルス、母子関係との関連性について検討する。課題①では、自発的脳活動において1)顕著性ネットワークは母子インタラクションの円滑さと、2) 中央実行ネットワークは過去のアロペアレンティング状況と、それぞれ有意に関連することを明らかにしてきたが、それらの相互関係については未だ検討の余地があるため、引き続き検討を進めている。課題②では、乳幼児期の養育者のメンタルヘルスは、1)過去のアロペアレンティング状況と、2)学童期の子どもの脳発達(下前頭回における灰白質容積)と、それぞれ有意に関連することを明らかにしてきたが、それらの相互関係についても引き続き検討を進めている。課題③では、社会的養護下にある児童と対照児童を対象に行動計測、脳イメージング、遺伝子計測を行った結果、社会的養護児童では対照児童に比べ、1) 行動計測では顔刺激に対して目に対する視覚的注意が低下していること2) 帯状回の灰白質容積が増加していること、3)オキシトシンやその他の遺伝子においてDNAメチル化率に違いがあることなどを明らかにしてきた。現在は、これらに関連する共通因子について検討を進めている。
2: おおむね順調に進展している
まず課題①では、これまでに取得した安静時脳機能画像と行動計測データを解析し、母子インタラクションの円滑さに関与しているアイコンタクトと関連する自発性脳活動として子では前部島皮質、親では前部帯状回など顕著性ネットワークに属する脳機能部位を同定し、また、過去のアロペアレンティング状況に関与する自発性脳活動として、上頭頂小葉と眼窩前頭皮質など中央実行ネットワークに属する脳機能部位を同定した。現在はこれら相互の関連性に検討を進めている。次に課題②では、養育者のメンタルヘルスがアロペアレンティング状況と有意に関連すること、また養育者のメンタルヘルスが学童期の子の前頭前野の脳容積に影響を及ぼすことなどについて明らかにした。現在はアロペアレンティング状況が養育者のメンタルヘルス介して子の脳発達に影響を及ぼしうるかについて検討を進めている。課題③については、社会的養護を受けている児童を対象とした行動計測(視線・心理指標)、脳構造(灰白質容積)、遺伝子計測(DNAメチル化)から、それぞれの関連性について検討した結果、社会的養護児において、1)エピジェネティック年齢と視覚的注意、2)特定のDNAメチル化と局所脳容積、との関連性が非定型的に発達しているという知見を得ることができた。課題①については知見の一部を論文化し、残りの課題についても論文化を進めている。また、現在は本申請課題を基課題とした国際共同研究強化(A)の課題に取り組み、脳画像とメチル化アレイデータに基づいた子の発達状況予測モデリングの構築にも取り組んでいる。
課題①では、母子インタラクションの円滑さと過去のアロペアレンティング状況それぞれに関与する自発的脳活動は同定したものの、相互の関連性については明らかにできていないため、引き続き検討を進める。課題②も同様に、養育者のメンタルヘルスがアロペアレンティング状況と子の前頭前野脳容積にそれぞれ関与することは示したが、相互の関連性については明らかにできていないため、この関連性について検討する。課題③では、社会的養護下にある児童の行動計測、脳イメージング、遺伝子計測それぞれから見いだされた諸特徴について、本課題の成果として論文化を進めている。
前年度に引き続きCOVID-19の感染拡大により対象者の実験参加が当初計画通りに進まず、行動計測、脳・内分泌計測、遺伝子計測に伴う対象者への謝金、解析費用、分子生物学消耗品費が予定金額を下回ったため。当該年度は取得したサンプルを用いたデータ解析に注力した結果、当初計画を上回る研究成果が得られたため、次年度において残りのサンプルの解析費用や分子生物学消耗品費、データ整理のための研究補助員費、論文化のための英文校閲費や論文投稿料に使用する。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)
Transl Psychiatry
巻: 13 ページ: 72
10.1038/s41398-023-02370-0
https://rccmd.med.u-fukui.ac.jp/kodomo/