• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アロペアレンティング状況が子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスに及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達 / アロペアレンティング / 脳画像 / 養育環境 / エピジェネティックス / 社会的養護 / 養育 / 視線
研究成果の概要

親以外の他個体による養育行動はアロペアレンティングと呼ばれるが、本研究では、アロペアレンティング状況が、子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかについて、神経発達学的な観点から検討した。その結果、アロペアレンティングの多様性は子の実行機能や情動制御に関与する脳領域の自発性脳活動と関連性があり、また実行機能に関わる脳領域の自発性脳活動はスムーズな母子間インタラクションの成立にも関与していた。また養育失調により社会的養護下にある児童では、社会的注意の低下に内因性オキシトシンが関与していること、言語理解に関わる脳領域の皮質厚が小さいことが明らかとなった。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、親(養育者)には養育スタイルの変化や多様性が求められているものの、それらの違いが子の発達や母親のメンタルヘルスにもたらす影響については不明確な点が多く残されてきた。本研究は、養育スタイルの一つとして、親以外の他個体による養育行動であるアロペアレンティング(alloparenting)に焦点を当て、アロペアレンティング状況が子の社会性発達やその神経基盤に影響を及ぼしていること、その影響には親のメンタルヘルスが媒介している可能性も示唆していること、養育失調により社会的養護下にある児ではそれらの影響が大きいことを明らかにした点で学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi