• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

愛着スペクトラム評価システムの開発とその有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関目白大学

研究代表者

青木 豊  目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)

研究分担者 福榮 太郎  横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)
宮戸 美樹  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60456332)
中村 和昭  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (80392356)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアタッチメント / アタッチメント関連障害 / 評価法 / 被虐待・ネグレクト乳幼児
研究成果の概要

本研究の目的は、被虐待・ネグレクト乳幼児の愛着の問題を、安定した愛着から愛着障害に至るスペクトラムとして捉え、対象児の愛着の問題を評価できるシステム・評価法を作成することである。研究の第1相で同評価法を作成した。同評価法は、愛着関連障害をスクリーニングする養育者への面接と、養育者との愛着の安定度を測る質問紙から構成された。第2相で、児童相談所により虐待・ネグレクトと判断された48例の乳幼児と、一般の乳幼児(コミュニテイサンプル)とに対して、同評価法を施行した。結果、同評価法により、被虐待・ネグレクト群の方が、一般の乳幼児よりも、愛着関連障害の疑い例数とその程度が有意に高いことが示された。

自由記述の分野

乳幼児精神保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発された評価法は、一定の妥当性が得られた。またこの評価法は、より安定したアタッチメントから障害にいたるスペクトラムのどこに、対象児のアタッチメントがあるかを評価できるため、以下の広い領域で研究や支援現場で利用できうる。第1に、乳幼児虐待・ネグレクトの福祉、臨床の実践において、支援、治療方針を導くため、同領域の研究にも、利用可能である。第2に、地域の子育て支援の領域でも、支援のため、研究のためにも利用可能であり、第3に保育所などの実践あるいは研究にも用いることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi