• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

社会の形成者としての資質を涵養する特別活動の積極的な生徒指導機能の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 豊  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (10509938)

研究分担者 鈴木 翔  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40756855)
添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)
林 尚示  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10322124)
五百住 満  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00546830)
歌川 光一  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50708998)
岡邑 衛  甲子園大学, 栄養学部, 講師 (80735233)
松田 素行  文教大学, 健康栄養学部, 教授 (70435246)
矢野 正  奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (60522381)
丹羽 登  関西学院大学, 教育学部, 教授 (80755843)
山西 哲也  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40614699)
山口 泰史  東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (10846124)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別活動 / 生徒指導 / Tokkatsu / 生徒指導の積極的な意義 / 集団活動 / キャリア教育 / 学校行事 / いじめ未然防止
研究成果の概要

2018年度に大学生1826名(22校)対象の予備調査,2019年度に中学校の教員と生徒対象の本調査を実施した.有効回収数は教員分が462名(15校),生徒分が8587名(15校)である.特別活動への積極性が生徒にどのような影響を与えているのかを分析するために,クロス集計による相関を確認後,多変量解析を行った.
その結果,①話合い活動に積極的に参加及び体育的学校行事に積極的に参加すると自己肯定感・人間関係スキルが高まる.②担任が支援していると,話合い活動に積極的に参加することが自己肯定感・人間関係スキルの向上にもたらす効果を高める.③特別活動は学級経営と密接に関わっていること等が明らかとなった.

自由記述の分野

学校教育、教科外教育(生徒指導、教育相談、特別活動)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,コロナ禍以前の中学校における大規模調査を実施し,膨大なデータを入手することができた.また,特別活動(Tokkatsu)研究では,社会調査の手法によるエビデンスベースドによる研究が少ないという実情に加え,生徒指導との関連を実証的に研究した論文はほとんど見られないことから先行的な研究として評価できる.
本研究に係るメンバーは,特別活動・生徒指導の経験があったり関心が深い.研究メンバーの興味と関心にしたがって特別活動と生徒指導に関する論考を執筆いただいたことにより興味深い資料集を作成することができた.これらは,これからの特別活動と生徒指導の密接な関係を考える上での基礎資料となる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi