• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

環境教育/ESDと消費者教育の連接による教員養成・研修・支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02565
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松葉口 玲子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30304562)

研究分担者 柿野 成美  公益財団法人消費者教育支援センター, 事業部門, 首席主任研究員 (50648110)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード消費者市民教育 / 持続可能な消費 / ライフスタイル / ESD / アクティブ・ラーニング / 教員養成・研修・支援
研究実績の概要

昨年度に引き続き海外調査については新型コロナの影響により不可能となったため、海外教材の検討を深めながら日本の教員養成・研修・支援システムのあり方について考究した。
日本の消費者市民教育の動向に多大な影響をもたらすとともにESDにおける「持続可能な消費と生産」分野を主導しているPERL(The Partnership for Education and Research about Responsible Living)と連携したCCL(Centre for Collaborative Learning for Sustainable Development)が公表している教材の検討の結果、「食」に関わる内容が最も日本の教育現場で取り入れやすそうであることが明らかとなった。同時に、気候変動、金融リテラシー、時間、心のあり方など、広くライフスタイル全体をアクティブ・ラーニングとして扱っていること等、日本における「探究学習」の一環として活用できる特筆すべき点も明らかとなり、学校教育現場へつなぐことの重要性を再確認した。
現在、全国の教員養成系大学におけるESDの取り組みは一定の蓄積があるが、SDGsでも重視されている上記視点は今後の重要課題である。教員養成としては、従来からコンテンス・ベースで家庭科や社会科において比較的取り組まれてきたが、今後はコンピテンシー・ベースの視点から、生活科や総合的な学習の時間に関する科目において、各教科の学びをより良い社会と生活に向けて活用し深めるものとして、教職大学院での授業科目立ち上げも含めて扱うことの有効性が確認できた。行政による教員研修では単発かつ限られた人数という制約があるが、文部科学省や消費者庁、ESD活動支援センター等、さまざまに支援状況が進展している一方で学校現場では活かしきれていない実態をふまえた内容を考究した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 消費者政策の専門人材育成に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      日本消費者政策学会

      巻: 3 ページ: 38-47

  • [雑誌論文] SDGs時代における家庭科教育への期待:消費者教育推進の立場から2021

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 64-3 ページ: 212-215

  • [雑誌論文] SDGsと消費者教育2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      消費者教育情報誌『選ぶ眼、決める力』

      巻: 22 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 持続可能な社会に向けた消費者教育とジェンダー視点からの課題2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      月刊ウィラーン(公益財団法人 日本女性学習財団)

      巻: 809 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 持続可能な消費の実現に向けて-ESDとしての消費者教育の必要性-2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      グリーン購入ネットワーク コラム

      巻: 23 ページ: ー

  • [図書] 「持続可能な社会に向けた生活様式の創造」伊藤純、斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版]』(松葉口玲子:持続可能な社会に向けた新たな生活様式の創造)2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089529
  • [図書] 「子どもの金銭教育とキャッシュレス決済について」(金子宏直編著『法律構成の違いがわかる~依頼者の属性別 弁護士が知りたいキャッシュレス決済のしくみ』(松葉口玲子:子どもの金融教育とキャッシュレス決済) 松葉口玲子2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      第一法規

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi