• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

主権者教育によって児童の女性観はどう変化するか:潜在意識測定による地域ごとの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02593
研究機関松本大学

研究代表者

秋田 真  松本大学, 教育学部, 教授 (70805887)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード主権者教育 / IAT / FUMIEテスト / 女性観
研究実績の概要

二年目である今年度は,女性議員比率の格差を扱う主権者教育を香川県内小学6年生対象に実施した。対象地域を香川県としたのは,女性議員割合が都道府県順位で中位に位置するからである。その香川県の調査結果と,昨年度実施した女性議員割合最下位である青森県の調査結果との比較を目的とした。
児童の女性観の抽出方法については,IAT(Implicit Association Test)の基本的な原理を応用したFUMIEテストを用いた。FUMIEテストは紙と鉛筆だけで実施ができ,かつ集団で一斉に実施できる集団式潜在連想テストである。このFUMIEテストを授業の前と後で実施し,調査を行った。
授業は社会的人権について振り返り,その後,我が国の女性議員比率について理解していくといった流れで行った。中心発問は「クオータ制導入に賛成か」とした。価値判断を行わせ,クオータ制導入後のシミュレーション通して,児童同士の対話的な授業を図った。
FUMIEテストの結果,次の三点が確認された。一点目は,青森県の男子児童は,授業前だと女性に対する潜在的態度がほぼ中立的であったということである。二点目は,青森県及び香川県の児童は,女性に対する潜在的態度について,男子よりも女子の方が高かったということである。三点目は,青森県及び香川県の男児女児問わず,女性に対する潜在的態度が授業後には潜在連想指数(女性に対し,数値が高ければ高いほど肯定的と受け止めている)が上昇していたことである。特に三点目より,実施した授業は児童に対し有効に働いたと受け止められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の時点で,対象地域である東京都の小学校の協力を得て主権者教育の授業を行う予定であった。しかし,新型コロナウイルスの感染拡大により,東京都内小学校での授業の実施について,当面そのめどが立たない状況にある。よって,当初の計画からやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究取組については,対象地域(東京都)の小学校の協力を得て主権者教育の授業を行い,児童の女性への潜在的態度について検証を行う。その際,PCやソフト等の機器が必要なIATとともに,簡略化したFUMIEテストを実施する。
FUMIEテストはテスト用紙(A3サイズ)形式にし,一行ごとに制限時間で処理させるテストである。このテストでは作業量の差が指標となる。IATと比較し精度が落ちるもののFUMIEテストは集団で一斉に実施することができ,実施時間も5分間程度であり,小学校高学年でも容易に取り組むことができる。
これらのテストを通して,地域と児童の意識間に相関関係を見いだしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学校主権者教育における潜在連想テストを用いた女性観の抽出2020

    • 著者名/発表者名
      秋田 真
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
  • [学会発表] 小学校主権者教育におけるIATを用いた潜在的女性観の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      秋田 真
    • 学会等名
      日本公民教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi