研究協力者として、昨年に引き続き中野聖子(研究実践校:氷見市立湖南小学校長)、松田博昭(研究実践校:入善町立ひばり野小学校長)、さらにそれぞれの学校の教員と連携を密にして、この2校との継続研究を中心に行った。氷見市立湖南小学校では、小学校1・2・3・4・5・6学年からそれぞれ1実践(1・2年は生活科)、入善町立ひばり野小学校では、4・6年からそれぞれ1実践の合計8実践の詳細な実践データ(構想、授業の記録、児童の反応・記録)を得ることができた。実践データ収集に当たり、何度も出かけ、単元構想、実践の参与観察、今後の進め方について議論を繰り返した。この成果は、理科教育学会北陸支部研究大会で発表した。 また、来年度に向け、新たな研究協力者として笹島久美子(高岡市立牧野小学校長)を迎え、牧野小学校の教職員への研修会を2回実施し、来年度の実践研究に向けての準備を整えた。 さらに、又、石川県の研究グループが中心になり、8月に2泊3日でSSTA中日本研修会石川大会を、松本の研究を中核に据えて行い、中部地区の理科実践者の考え、データの収集を行った。来年度は、更に、今回の研修の成果を踏まえ、SSTA中日本研修会富山大会を行い、研究を深める予定である。 その間、研究の妥当性や客観性などについて、愛知教育大学野田副学長、同加納教授、安田女子大学朝倉教授、金沢大学松田教授・加藤准教授他に研究の目的内容・方法、実践の現状を複数回説明・協議し、多くの知見を得た。 また、この学習指導法を充実した物とするための教師の授業観・子供観・学級経営観などについて、富山県舟橋村立舟橋小学校尾島教諭他と整理し、著書にまとめるとともに、生活科の実践について、金沢大学谷内教授他と論文にまとめた。
|