• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

創造性による課題発見・解決力を育む美術教育カリキュラム開発のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02623
研究機関岡山大学

研究代表者

清田 哲男  岡山大学, 教育学域, 教授 (20550841)

研究分担者 藤原 智也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
大橋 功  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード創造性 / 多様性 / 美術教育 / 教員養成カリキュラム
研究実績の概要

本研究の目的は、ユニバーサルデザイン(UD)の概念を基軸とした前申請の美術教育の学習モデルの成果を踏まえ、創造性をベースにしたカリキュラムと達成度指標の構築し、実践、検討を行うことである。しかし、COVID-19による影響のため、小学校、中学校等での調査ができない状況か続いたため、令和2年度の調査方法の変更、さらに令和3年度では補助事業延長の承認を受け、以下の研究を中心に行った。
1)令和2年度に引き続き、アメリカ・中国・台湾での美術教育を基軸とした創造性教育の情報収集および大学間レベルでの研究推進の断続的なミーティングとオンラインによる国際フォーラムの開催した。
フォーラムでは本研究と同じく、美術教育をベースに学習意欲を持続させ、かつ創造的に社会との接点を見出させるSTEAM型の研究実践を行っているアメリカLesley Universityや中国の四川師範大學、浙江師範大學、陝西師範大學、台湾の国立東華大學と、創造性教育に必要なコンピテンシーについて協議を行った。同コンピテンシーは、本学の教員養成課程の中に、将来児童生徒に創造性を育める教員Creative Educator(CE)育成のためのカリキュラムの設置と、CEの認定制度に向けた共同研究を進めるためのガイドラインとして機能させることで合意を行った。以上の成果をまとめた報告書を作成した。
2)創造性が社会と出会う美術教育のHPでの児童生徒の家庭学習の研究用ページの設置と運用教育現場、研究機関に本研究の重要性を周知するために、HP『創造性が社会と出会う芸術教育(ANCS)』(https://www.ancs.site/)の設置し、その中で、創造性を高める授業の紹介や、家庭学習で創造性を育む学習コンテンツを作成、紹介をしている。HPから授業実践をしている内容も合わせて紹介し、その成果をHP上で公開で検証するシステムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度および令和3年度に計画していた、①研究成果の学会発表、②国際フォーラムの開催、③カリキュラムの再度の検討、④到達度指標の再検討、⑤HPでのカリキュラムの公開の項目について、①、⑤について、概ね達成されている。
①は、現段階での教育現場と共著で学会論文発表を行った。
②は、3月5日、6日にオンラインでアメリカ、中国、台湾の研究者と国際フォーラムを行い、中国から多くの参加者を得ている。しかし、研究者の招聘による開催に至っていない。したがって令和4年度へ研究期間の延長を申請し、今年度にその達成を目指している。
③⑤については、令和2年度、本研究を踏まえた年間指導計画で小学校、中学校にて授業実践をし、アンケート調査を行う予定にしているが、COVID-19による影響で、実践・調査が進まない状況となっている。
④については、先に大学生でのカリキュラムを研究を進め、小学校、中学校に援用する方法に研究の流れを切り替えている。大学での教員養成のカリキュラムをコンピテンシー醸成の視点からルーブリックを伴ったカリキュラムの在り方を海外の研究者と検討している状況である。

今後の研究の推進方策

現在、滞っている小学校、中学校での実践研究者による調査を次年度以降も継続して実施する方策である。これらの成果を令和4年度に国際的なシンポジウムを対面で開催し、アメリカ、中国、台湾等から研究者を招聘し、フォーラムを予定にしている。令和4年度は、カリキュラム等の学術理論研究等、現段階の成果を英訳し、国際学会で発表し、評価を受けたい。
1)平成30年度11月に書籍にまとめた題材を児童・生徒の実態に合わせて計画的に行い学習の持続性への意識の増減と題材との関わりを調査・考察する。
2)創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)の考え方に基づき、HPを活用した新たな題材の開発とその成果を引き続き調査・考察する。
3)創造性教育を大学の高等教育でのカリキュラムを作成し、岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センターと共に、他国の知見を踏まえて検証を行い、シンポジウム・フォーラム、学術論文等で発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度も、アメリカ、中国等からの研究者を招聘しての国際フォーラムの開催、同フォーラムに伴う海外打ち合わせが、COVID-19による渡航困難等による影響で延期せざるを得ない状況であった。また、小学校、中学校での調査や実験の広域での実施が、同じくCOVID-19の影響で困難な状況となった。以上の計画を令和4年度に繰り越して実施するため、補助事業期間延長申請を行い、承認された。令和3年度ではオンラインによるフォーラムを開催しており、一部部の目的を達成している。
令和4年度の研究計画は、西日本を中心とした小学校、中学校、高等学校、支援学校で創造性を育む教育の研究を岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センターの大学教員と共に進め、同時にアメリカLesley University、中国の四川師範大学、浙江師範大学、陝西師範大学と共同研究を行い、Creative Educator育成カリキュラムのガイドラインを作成し、これらの成果を年度末の3月に岡山大学で国際フォーラムで発表する。
また、以上の成果を、学会誌や報告書としてまとめ書籍化をめざす。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Lesley University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Lesley University
  • [国際共同研究] 浙江師範大学/四川師範大学/陝西師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江師範大学/四川師範大学/陝西師範大学
  • [国際共同研究] 台湾 國立東華大学/中華民国教育部視覺藝術教學實 踐研究中程計画/中華民国兒童美術教育學會(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾 國立東華大学/中華民国教育部視覺藝術教學實 踐研究中程計画/中華民国兒童美術教育學會
  • [学会発表] 身体・感覚経験を伴った創造性を育成すべき教員の資質とするための検討2021

    • 著者名/発表者名
      清田哲男,大橋功,藤原智也,藤田雅也,松浦藍
    • 学会等名
      日本美術教育学会
  • [学会発表] 越境する創造性の育成 創造性の深化と芸術教育2021

    • 著者名/発表者名
      小川容子,妹尾佑介,三村悠美,武田聡一郎,藤井菜摘,清田哲男
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] 子どもたちの創造性の芽生えの瞬間をとらえる ―音楽の視点・美術の視点―2021

    • 著者名/発表者名
      小川容子,三村悠美子,武田聡一郎,松浦藍,廣畑まゆ美,清田哲男
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
  • [図書] 子供が問いを生み出す時間-総合的な学習の時間の指導を考える-2022

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典,清田哲男
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      日本文教出版
    • ISBN
      978-4-536-60130-6
  • [備考] 創造性が社会と出会い美術教育(ANCS)

    • URL

      https://www.ancs.site/

  • [備考] 岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センター(CRE-Lab.)

    • URL

      https://www.okayama-u-cre-lab.com

  • [学会・シンポジウム開催] CRE-Lab.FORUM20222022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi