研究課題/領域番号 |
18K02623
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
清田 哲男 岡山大学, 教育学域, 教授 (20550841)
|
研究分担者 |
藤原 智也 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
大橋 功 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 創造性 / 多様性 / 美術教育 / 教員養成カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ユニバーサルデザイン(UD)の概念を基軸とした前申請の美術教育の学習モデルの成果を踏まえ、創造性をベースにしたカリキュラムと達成度指標の構築し、実践、検討を行うことである。しかし、COVID-19による影響のため、小学校、中学校等での調査ができない状況か続いたため、令和2年度の調査方法の変更、さらに令和3年度および4年度では補助事業延長の承認を受け、以下の研究を中心に行った。 1)アメリカ・中国・台湾での美術教育を基軸とした創造性教育の情報収集および大学間レベルでの研究推進の断続的なミーティングと毎年年度末にハイブリッドによる国際フォーラムの開催した。 フォーラムでは本研究と同じく、美術教育をベースに学習意欲を持続させ、かつ創造的に社会との接点を見出させるSTEAM型の研究実践を行っているアメリカLesley Universityや中国の四川師範大學、浙江師範大學、陝西師範大學、台湾の国立東華大學と、各国の創造性教育の現状とおよび想定されるコンピテンシーとについて協議を行った。 岡山大学では創造性教育で育成すべきコンピテンシーを基に、教員養成課程の中に、児童生徒に創造性を育める教員Creative Educator(CE)育成カリキュラムを設置した。そして、以上の成果をまとめた報告書を作成した。 2)創造性が社会と出会う美術教育のHPでの児童生徒の家庭学習の研究用ページの設置と運用教育現場、研究機関に本研究の重要性を周知するために、HP『創造性が社会と出会う芸術教育(ANCS)』(https://www.ancs.site/)の設置し、その中で、創造性を高める授業の紹介や、創造性を育む学習コンテンツを作成し、協力校や本学の附属中学校で授業の実践検討会を実施している。また、HPからでも公開で検証するだけでなく、1)のフォーラムの一部で発表を行っている。
|